- ホーム>
- 学習サポート>
- 文化財通史-文化財編>
- 文化財の概要

文化財名称 | わにぐち 鰐口 | 指定 | 県指定 | 市町 | 山口市 | 区分 | 有形文化財 | 時代 | 鎌倉時代 | 一般向け 説明 | 上下7.5㎝、左右8.2㎝、鼓面の径6.9㎝という極めて小さい鋳銅製の鰐口で、明治の初めに廃寺となった浄土宗周慶寺に伝えられていたもの。金メッキが施され、鼓面の径に比べて肩幅(2つの釣鐶の間)が広く、鼓の厚み(3.1㎝)が大きいため、重量感がある。面の中央に8枚の蓮の花弁と9個の蓮の実などで構成された文様の撞座がある。 面の表裏と肩にはしっかりした銘が刻まれていて、1261年(弘長1)に作られたことが分かり、山口県内にある鰐口の中では最も古いものである。耳と言われる釣鐶(つりかん)の下方の左右に斜め下に向かって突き出た目があり、これが鎌倉時代の特徴を表していると言われている。 鰐口は、寺社の軒下に吊り下げられているものを参拝者が打ち鳴らして拝む仏具であるが、本件は小さいので、胸の前に掛けるか手に持って打ち鳴らしたものであろうと考えられている。 | 小学生向け 説明 | 上下が約8㎝、左右が8㎝で、鼓面の直径が7㎝という極めて小さいもので、明治の初めになくなった周慶寺に伝えられていた鰐口です。 鎌倉時代の1261年に造られ、山口県内にあるものでは最も古いものです。 鰐口は、寺などの前に突き出た屋根の下に吊り下げておき、お参りする人が布などを編んで作った綱で打ち鳴らしますが、この鰐口は小さいので、胸の前に掛けるか、手に持って打ち鳴らしたものであろうと考えられています。 |
| |
ページトップへ