ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. サイト内データ検索>
  3. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称そうりんじていえん
宗隣寺庭園
指定国指定
市町宇部市区分記念物時代南北朝時代
一般向け
説明
 庭園は境内北側の書院の前にあり、築山と池を組み合わせた庭で竜心庭(りゅうしんてい)と呼んでいる。南向きの丘陵に中心となる石を立て、その石の下に池に落ちるように枯滝(石を組んで滝を表すもの)を組んでいる。池の中には八個の中型の立石を二列に配置して、全体として均整がとれ、立体感を添えている。
 このような庭園は、14世紀(南北朝時代)につくられたと伝えられる京都の知恩院や南禅寺に似た型があり、この庭園の原型がつくられたのも南北朝時代のころと考えられる。
 宗隣寺は、宇部の領主となった萩藩の家老福原広俊が、1670年(寛文10)、父の元俊の冥福をいのるために、古くからあって荒れていた普済寺(ふさいじ)の地に建てた。この庭園も、昔の普済寺の池や庭を改修整備したものといわれ、県内における最も古い庭園と考えられる。1968年(昭和43)に復元・改修工事が行われている。
小学生向け
説明
 この庭園は宇部市の宗隣寺にあります。築山(つきやま)と池を組み合わせた庭で、竜心庭(りゅうしんてい)と呼んでいます。石のならべかたなどに特色があり、似た庭園として14世紀につくられたと伝えられる京都の知恩院(ちおんいん)や南禅寺(なんぜんじ)の庭園があります。この庭園の原型がつくられたのもそのころと考えられています。この庭園は、宗隣寺ができる前からここにあったもので、県内におけるもっとも古い庭園と考えられています。1968年(昭和43)に復元・改修工事が行われています。
画像<宗隣寺庭園>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ