ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 指定文化財の検索>
  3. 検索結果一覧>
  4. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称ちょうもんきょう
長門峡
指定国指定
市町阿東町区分記念物時代
一般向け
説明
 阿東町から萩市川上にまたがる、阿武川を中心とした生雲川、蔵目喜川、佐々並川の総延長約5kmの水と岩と植物とが調和して雄大な自然美をなす渓谷。指定地域面積は 335万㎡。周囲の山地は、約9000万年前の火山活動でできた火山岩(流紋岩、安山岩)や凝灰岩などからなる。これらの岩石は、長い年月をかけて川の流れでけずられ、両岸は断崖絶壁をなしている。川底には砂や小石はほとんどなく、岩石がむき出しになっていて、各所に滝や甌穴(おうけつ)や淵など流水でできた地形が見られる。
 長門峡は、今から数十万年前から数万年前、徳佐から三谷にかけて存在していた湖の水が、日本海に流れ出るとき川底をけずってできたものである。この湖は、島根県境にある野坂山などの火山の噴火によってせき止められてできた湖で、古徳佐湖という。
 動植物も豊富で、特にシダ植物は多く生育しており、その種類は120種を越える。
小学生向け
説明
 阿武川の中流にある長さ約5km、水と岩と植物とが調和した美しい峡谷(きょうこく)です。周りの山地をつくる岩石は、約9000万年前の火山活動でできた岩石です。これらの岩石は、長い年月をかけて川の水でけずられ、両岸は切り立ったがけになっています。川底には砂や小石はほとんどなく、あちこちに流水でできた地形があります。長門峡は、むかし徳佐(とくさ)から三谷(みたに)にかけてあった湖の水が、日本海に流れ出るとき岩をけずってできたものです。動植物も豊富です。
画像<長門峡>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ