ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 指定文化財の検索>
  3. 検索結果一覧>
  4. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称たいへいき きっかわもとはるひつ
太平記 吉川元春筆
指定国指定
市町岩国市区分重要文化財時代室町時代
一般向け
説明
 所在地  吉川史料館(岩国市)                  
 作 者  吉川元春筆
 時 代  室町時代 1563~1565年         

  太平記は南北朝時代の戦乱を記録した軍記物語で、歴史書、兵書としての価値もあり、広く戦国時代の武人に愛読された。本書は「吉川本太平記」といわれるもので、本文はカタカナ交じりで、太平記の古い形式を良く伝えている。奥書の朱筆によれば、吉川元春が第1冊を1563年(永禄6)12月に書き写し、その後各巻の書写を行い、1565年(永禄8)7月に第39冊の書写を完成している。別に自筆の太平記目録1冊もある。
 吉川元春は毛利元就の次男で、吉川家の養子となり、弟の小早川隆景と力を合わせ1562年(永禄5)以来5年かけて出雲の尼子義久を攻撃し、ついに富田月山城を1666年(永禄9)に落城させた。本書を書写した永禄7~8年は富田月山城を包囲攻撃していた時期にあたる。こうした時期に書写を行った元春の好学ぶりがうかがわれる。
小学生向け
説明
 太平記は、南北朝時代の戦乱を記録した軍記物語です。歴史書、兵書としての価値もあり、広く戦国時代の武士に読まれました。本書は吉川元春が書き写したもので、カタカナまじりで書かれ、太平記の古い形式を良く伝えています。奥書によれば、元春は第1冊を1563年12月に書き写し初め、1565年7月に完成しています。
 吉川元春は毛利元就の次男で、吉川家の養子となり、弟の小早川隆景と力を合わせ1562年以来6年かけて出雲の尼子義久(あまごよしひさ)を攻撃し、ついに富田月山城を落城させました。この本を書き写した年は、その富田月山城を包囲攻撃中の陣中においてでした。
画像<太平記 吉川元春筆>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ