ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. サイト内データ検索>
  3. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称はまいでさい
浜出祭
指定県指定
市町下関市区分民俗文化財時代
一般向け
説明
 7年目毎の4月15日に、田耕神社・堀切・土井ケ浜で行われる祭り。
 山側の小野にあった厳島神社(現在は田耕神社に合祀されている)の社伝では、蒙古襲来と結び付けられた伝説があるが、民間では、厳島神社と海側の土井ケ浜にある蛭子社との男女2神の再会の神事であると言われている。江戸時代には、豊浦支藩領と萩本藩領とに分かれていたが、両地の間を数村合同の大掛かりな武者行列の警固を伴うものであったようである。宮座という特別な組織によるきまりがあり、浜殿に行くご神幸の途中や、浜殿での神事や舞いに、古い儀式が伝えられている。何故、このようなことが行われたのか、理由は分からないが、それぞれ生産を異にする山地と浜との和合による式年の祭礼行事を行うことによって、村内の繁栄と秩序を願ったものではないかと考えられている。
小学生向け
説明
 7年目毎の4月15日に、田耕神社・堀切・土井ケ浜で行われる祭りです。
 厳島神社(今は田耕神社に一緒に祀られている)の社伝では、蒙古襲来と結び付けた伝説がありますが、一般には、厳島神社と海側の土井ケ浜にある蛭子社の男女2神が再会する神事と言われています。江戸時代には、両地間の数村合同の大掛かりな武者行列に守られて行われていたようです。宮座という特別な組織によるきまりがあり、浜殿に行くご神幸の途中や、浜殿での神事や舞いに、古い儀式が伝えられています。それぞれ違うものを生産する山地と浜とが、定められた年に、合同で祭礼行事をすることによって、村が栄え、まとまることを願ったものではないかと考えられています。
画像<浜出祭>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ