ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2.  サイト内データ検索>
  3.  文化財の概要>
  4.  文化財要録

文化財要録コンテンツ

名称関連文化財名称木造聖観音菩薩立像
要録名称木造聖観音菩薩立像
指定関連指定区分・種類彫刻
指定年月日昭和41年6月10日(山口県教育委員会告示 第5号)
所在地関連所在地下関市有富町587番地
所有者関連所有者宗教法人 竹生寺


文化財詳細
制作等の年代又は時代
平安時代後期

員数
一躯

品質及び形状

 垂髻、天冠台、地髪まばら彫、耳朶環なし。三道。右手垂下、掌を前にして五指を開く、左手屈臂し、前膊部半ば及び手首亡失のため形状不明。条帛、天衣を懸ける(天衣の膝前にかかる二条分のうち、一条は上段分の中央に懸る)。裳二段折返し。腰をわずかに左に捻り、両足を揃えて立つ。

 桧材、一木造、素地。頭頂より両腕、踵に至るまですべて一木彫成。背面では後頭部、後襟下、背中、デン部より裳裾にかけて各一に内刳りを施し、各蓋板を矧付けているが、現在は裳部のみ残っている。台座は亡失。



寸法又は法量

像高 169.0㎝

頂上~顎 34.3㎝

髪際~顎 16.5㎝

面幅 15.7㎝

面奥 19.5㎝

耳張 20.0㎝

臂張 44.4㎝

胸奥 19.1㎝

腹奥 22.4㎝

腰張 31.2㎝

裾張 32.8㎝

足先開 19.7㎝

上框幅 35.0㎝

上框奥 35.0㎝

上框高 6.0㎝

下框幅 55.0㎝

下框奥 55.0㎝

下框高 8.4㎝

足幅 10.0㎝

足奥 10.0㎝

足高 1.5㎝



参考情報関連
参考情報

 長州竹生寺縁起(承和9年3月18日実惠が記したもの)によると、竹生寺の創設者は大和国森郷の人で金実中という。長如観音を信仰し、延暦6年1月18日大安寺に於て出家、俗名を改めず実中法師という。

 同年3月18日長州に下向して豊西郡黒井郷木村の白浜に一庵を構え、六観世音を祈念していた。延暦8年8月18日浮木が1本西海から漂着してきた。この六角栴檀の根元をもって造ったのが、当竹生寺の六観音、中木をもって造ったのが黒井村石印寺の十一面観音、末木をもって造ったのが内日村観音寺の千手観音である。 

 爾後、寺運隆盛に赴き、実中法師は大同元年1月18日平城天皇の勅命により、近里12か村を寄付せらる。承和8年8月18日行年85才で実中法師は大往生を遂げた。後、連綿として、観音信仰の対象として特に長府藩主の庇護のもとに今日まで続いている古刹である。




地図



画像
<木造聖観音菩薩立像>関連画像001(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ