ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2.  学習サポート>
  3.  四大歴史ストーリー>
  4.  大内氏/内容>
  5.  文化財の概要>
  6.  文化財要録

文化財要録コンテンツ

名称関連文化財名称木造石屏子介禅師坐像
要録名称木造石屏子介禅師坐像
指定関連指定区分・種類彫刻
指定年月日昭和52年11月11日(山口県教育委員会告示 第7号)
所在地関連所在地山口市水の上町5番27号
所有者関連所有者宗教法人 洞春寺


文化財詳細
制作等の年代又は時代
室町時代

員数
一躯

品質及び形状

 円頂、額に3本の皺を刻む眼窩の落ちくぼんだ奥の光る目は、おだやかな中にも鋭さを秘める。面長で顎の尖ったやせ型の面相で、全体に優しい感じを受けるが小鼻の張った太めの鼻、引きしまった口辺には、いかにも意志の強い老僧の風貌をよく示している。法衣を着け、その上に袈裟を懸ける。吊り鐶は円形。右手は臂を屈げ、右膝上で挙を握り、竹箆を執る形(持物欠失)。左手は臂を屈げ、左膝上で挙を握る。袖や裳裾を前面に長く垂らし、曲ロク上に安坐する形。

 桧材の寄木造、玉眼かん入。彩色を施すが剥落が甚しい。頭部は顔部、耳辺部、後頭部の前、中、後の3材矧ぎとし、後頭部にさらに小材を補っている。襟際で頭部を躰部に差し込むが、差込部に小材を補う。躰部は前後共、左右2材矧ぎとし、これに両肩から腕にかけて各1材、両膝部は横2材を前後に矧ぐ。上膊部を別材で矧ぎその前面を袖口とし、手首から先をそれぞれ差込む。膝前の垂裳部は前面に上、下横の材と左右両端に小竪材各1材を矧ぐ。腰部と膝部を小2材でつなぎ補強している(後補)。彩色は頭、面部、両手首から先等肉体部は白土下地に肉色彩とし、躰部は布貼りして白土下地の上に彩色している。袈裟は緑青と朱で切り交ぜ文様(雲形)を描いているが、多くは剥落している。



寸法又は法量

総高 100.4㎝

像高 72.3㎝

頂上~顎  22.5㎝ 

面幅 13.5㎝

面奥 19.2㎝

耳張り 16.4㎝

臂張り 55.3㎝

胸奥 22.1㎝

腹奥 24.1㎝

膝張り 58.9㎝

膝高 13.0㎝

膝奥 39.7㎝

裾張り 68.7㎝

膝前の垂れ(右側) 31.8㎝

   



参考情報関連
参考情報

(1)石屏子介禅師(仏宗真悟禅師)について。

 石屏子介は、文保2年(1318)来朝の宋僧 霊山道隠から法嗣して、興国3年(1342)頃、渡元し、15年後の正平11年(1356)に帰国した。

 肥後玉名高勢津の大倉山永徳寺、周防山口の香積寺の各開山、長門萩白牛山竜蔵寺の改宗中興開山等に名を残した。これは菊池武光、大内弘世、大内義弘などの帰依に負うところである。

 また、中巌円月、春屋妙葩、絶海中津などと同社の人であり五山きっての詩僧でもあった。

(2)石屏子介禅師が元朝から帰朝するさい持ち帰った「雪峯東山空和尚外集(手沢本)」は昭和49年6月8日重要文化財に指定された。(竜蔵寺所蔵)

(3)萩市竜蔵寺所蔵の「石屏子介禅師墨跡(一幅)」は昭和50年3月22日県指定有形文化財(書跡)となっている。

(4)石屏子介禅師が元から帰朝するさい、その参学の労をねぎらって、楚石梵琦(普照慧弁禅師)が付与した「迷別偈」は、現在熱海美術館に所蔵されている。(重要文化財)

(5)参考文献

「石屏録」(日本禅林撰述書目)

「真悟禅師語録」(退蔵院旧蔵) 大東急記念文庫蔵

などがあるが、「本朝高僧伝」などにも記載なく、その行状などは不詳な点が多い。

(6)石屏子介禅師関係年表

〔和暦〕/〔西暦〕/〔事項〕

興国3/1342/(石屏渡元)

正平8(文和2)/1353/楚石梵琦墨蹟(送別偈)付与石屏蔵主

正平11/1356/(石屏帰朝)

正平15/1360/石屏禅師 永徳寺開創

建徳2(応安4)/1371/ 石屏禅師 香積寺開創(現・瑠璃光寺域)

応安年間/1371~74/石屏禅師 萩竜蔵寺再建

天授4(永和4)/1378/石屏子介禅師 墨蹟(拈古七絶)

弘和元(永徳元)/1381/石屏子介禅師   示寂(竜蔵寺位碑)

(表)当山開山石屏勅位仏宗真悟禅師大和尚

(裏)永徳元年辛酉天2月10有4日遷化

応永18/1411/勅諡号(後小松天皇より下賜)

「勅防州路香積禅寺石屏和尚者(中略)仏宗真悟禅師」

(石屏語録)




地図



画像
<木造石屏子介禅師坐像>関連画像001(オリジナル画像表示リンク)<木造石屏子介禅師坐像>関連画像002(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ