山口県の文化財

指定文化財の検索

文化財の概要

文化財名称

須佐唐津古窯跡群

文化財名称(よみがな)

すさからつこようせきぐん

市町

萩市

指定


区分

記念物

時代

安土桃山時代

一般向け説明

  須佐唐津古窯跡群は、須佐湾から南東へ約3.8㎞入った犬鳴山の北麓にあり、古くから須佐唐津窯とよばれる三基の登窯(のぼりがま=斜面につくって効率よく熱が行き渡るようにしたもの)とこれに付随する地域からなる。窯が築かれた年代は不明であるが、操業期間は江戸時代初期から大正末期に及ぶ。
 堆積していた陶磁器類に見られる技法や器の種類・形の推移により、須佐唐津窯の実態を知ることができる。特に江戸初期の製品には渡来した朝鮮陶工による技法を受け継いだ陶器のほか、国産としては最も早い青磁器があることに注目される。萩焼の窯の始まりとほぼ同時期に須佐唐津窯が始められながら、萩焼の成立とは異なる歴史をたどったと推定され、山口県下における近世の焼物の歴史を解明する上で数多くの貴重な資料が得られる。    
 現在、窯には合成樹脂による崩壊防止の保存処理が行われている。

小学生向け説明

  須佐唐津古窯跡群は、萩市の犬鳴山のふもとにある登窯(のぼりがま)の遺跡です。
 窯は三基あります。
 窯がつくられた年代はわかりませんが、実際につかわれたのは江戸時代初期から大正時代末期までです。
 須佐唐津焼は、萩焼とほぼ同じ時期に始まりながら、萩焼とはちがった歴史をたどったと考えられています。

文化財要録

要録名称

須佐唐津古窯跡群

指定区分・種類

史跡

指定年月日

昭和59年(1984)11月2日(山口県教育委員会告示 第5号) 

所在地

萩市大字須佐字唐津1647番地、1649番地の1、1649番地の2、1648番地及び1650番地の1

所有者

(1)萩市
(2)唐津地区
(3)萩市
(4)萩市

参考情報

(県指定以前の経過)
昭和42・43・44年度 発掘調査(須佐町教育委員会) 報告書「須佐唐津窯」(須佐町教育委員会・1971年3月刊)
昭和57年8月30日 須佐町文化財指定
昭和57年度 発掘調査(山口県教育委員会 国庫補助) 報告書「須佐唐津窯」(山口県教育委員会・1983年3月刊)

地図

画像

須佐唐津古窯跡群 関連画像001

須佐唐津古窯跡群 関連画像002