山口県の文化財

指定文化財の検索

文化財の概要

文化財名称

敷山城跡

文化財名称(よみがな)

しきやまじょうあと

市町

防府市

指定


区分

記念物

時代

南北朝時代

一般向け説明

 敷山城跡は、南北朝時代(1336~1392年)、周防国衙の役人であった清尊・教乗や大内弘世の叔父弘直が足利尊氏方と戦った山城跡。防府市牟礼の矢筈ヶ岳(標高460m)の南面8合目付近に位置する。
  1333年(元弘3)、後醍醐天皇が鎌倉幕府を倒し建武の新政がはじまったが、これに反対する足利尊氏らが1336年(延元元)に兵を挙げ、天皇方は比叡山に追いやられた。同年、周防国衙の役人であった清尊・教乗らは天皇方に呼応して兵を起こし、敷山の寺に立て籠もったが、尊氏は一族の上野頼兼に命じて敷山を攻め、清尊・教乗は自害、敷山城は落城した。
  敷山城は、本来、敷山本堂と呼ばれる寺院の施設を城として利用したもので、城郭らしい遺構はない。俗に十二段と呼ばれ、その最上段が本堂跡で、そこには現在も方形の石垣が巡らされ礎石も残っている。その南に梵字岩と呼ばれる大岩があるが、その岩には「文永二年」(1265年)の文字が刻まれていることから、敷山の戦いには関係ないとみられている。

小学生向け説明

 敷山城跡は、防府市牟礼の矢筈ヶ岳(標高460m)にある山城跡です。
  1336年(延元元)、足利尊氏らが後醍醐天皇の建武の新政に反対して兵を挙げると、周防の国庁の役人であった清尊(せいそん)・教乗(きょうじょう)らは天皇側に味方して敷山城に立て籠もりました。これに対し尊氏が一族の者を派遣して敷山城を攻めたため、清尊・教乗は自害し、敷山城は落城しました。この戦いは、山口県における南北朝時代の争乱のはじまりとなるものでした。
 敷山城は、敷山本堂と呼ばれていた寺の施設を戦いのために城として利用したもので、城としての構えらしい遺跡はなく、歴史の跡をしのぶ史跡です。

文化財要録

要録名称

敷山城跡

指定区分・種類

史跡

指定年月日

昭和10年6月7日(文部省告示第215号)

所在地

防府市大字牟礼字倉掛

所有者

防府市

管理者

防府市←牟礼村(昭和10年7月15日指定)

地図

画像

敷山城跡 関連画像001

敷山城跡 関連画像002

敷山城跡 関連画像003

敷山城跡 関連画像004

敷山城跡 関連画像005