山口県の文化財

指定文化財の検索

文化財の概要

文化財名称

佐波川関水

文化財名称(よみがな)

さばがわせきみず

市町

山口市

指定


区分

記念物

時代

平安時代

一般向け説明

  1186年(文治2)、東大寺再建に当たり、俊乗房重源(しゅんじょうぼうちょうげん)らが、佐波郡の山間地を造営用材の主要採取地として材木を伐採し奈良へ送った。こうした材木の運搬はすべて佐波川の流れが利用されたが、水深が浅いため、川を堰き止め材木がよく流れるように工夫をこらした。それが関水である。
  関水は、水を堰き止めて水位を上げ、その一部を幅約5.4m開いて細長い水路を造り、材木を流すための流材道とし、川底に平たい石を敷きつめたもの。材木はこの関水を通過させることによって下流に送ることができた。
 佐波川の関水は、もともとおよそ 百十八ヵ所あったといわれる。その多数は壊れたが、現在では山口市徳地船路の第一・第二の関水がそのままよく残っている。

小学生向け説明

  1186年(文治2)、東大寺を建て直す役割を担った俊乗房重源(しゅんじょうぼうちょうげん)は、佐波郡の山で木を切りだし、佐波川をつかって海まで流し、奈良へと送りました。このとき、川底が浅く木を流しにくいところでは、川をせきとめて水位をあげ、 その一部分を開いて細長い水路とし、材木がよく流れるように工夫をしたのが関水です。当時の人の知恵を知ることができます。

文化財要録

要録名称

佐波川関水

指定区分・種類

史跡

指定年月日

昭和12年6月15日(文部省告示260号)

所在地

山口市徳地船路

地図

画像

佐波川関水 関連画像001

佐波川関水 関連画像002

佐波川関水 関連画像003

佐波川関水 関連画像004

佐波川関水 関連画像005

佐波川関水 関連画像006

佐波川関水 関連画像007