山口県の文化財

指定文化財の検索

文化財の概要

文化財名称

萩城跡

文化財名称(よみがな)

はぎじょうあと

市町

萩市

指定


区分

記念物

時代

江戸時代

一般向け説明

萩市西北隅の指月山(しづきやま)に位置する萩城は、関ヶ原の戦いの後、防長両国に移封された毛利輝元が築いた城。1604年(慶長9)に築城が開始され1608年(慶長13)に完成した。以後、1863年(文久3)に藩主毛利敬親が藩庁を山口に移すまでの間、萩城は萩藩領内の政治的な中心地となった。
 かつて指月山山頂には要害が構えられ、その山麓の本丸部分には5層の天守閣のほか、藩主の居館、諸役所の建物が建ち並んでいた。本丸・二の丸・三の丸は内堀・中堀で区切られ、上級家臣の邸宅地域であった三の丸(堀内地区)はさらに外堀で城下町と隔てられていた。現在、城の建物は全く失われているが、当時の規模は留めており、城郭史上重要な遺跡である。

小学生向け説明

  萩城は、毛利輝元(もうりてるもと)が1604年(慶長9)につくりはじめて、1608年(慶長13)に完成した城です。1863年(文久3)に、毛利敬親(もうりたかちか)が藩の役所を山口にうつすまで、藩の政治の中心でした。
 現在では城はなくなっていますが、まわりの石組などは、当時のまま残されています。この城跡は、江戸時代の城のすがたを知るうえで、重要な手がかりになります。

文化財要録

要録名称

萩城跡

指定区分・種類

史跡

指定年月日

(昭和26年6月9日)(文化財保護委員会告示 第47号)

(追加指定)昭和42年1月10日(文化財保護委員会告示 第2号)

(昭和52年(1977)4月27日 追加指定)(文化省告示 第69号)

(昭和61年(1986)5月6日 追加指定及び一部指定解除)(文部省告示 第61号、61年9月4日正誤訂正)

平成元年(1989)8月14日(文部省告示 第108号)追加指定

平成18年(2006)1月26日追加指定

所在地

萩市大字堀内字旧城この地域に介在する石垣、堀、道路敷及び水路敷を含む。  

 〔追加指定〕萩市大字堀内字堀内、大字北片河町  (昭和61年追加指定)                     
山口県萩市大字堀内字旧城

同            字堀内

同            字西ノ浜

同            字菊ケ浜

同     大字北片河町字北片河町

同     大字南片河町字南片河町

同     大字平安古字平安古                                                 
(平成元年追加指定)                    
山口県萩市大字北片河町字北片河町

山口県萩市大字南片河町字南片河町  

(平成18年追加指定)
萩市大字堀内字堀内村345番地の3のほか(北の惣門南側部分)    

所有者

管理者

昭和39年10月29日 山口県萩市(文化財保護委員会告示 第55号)

地図

画像

萩城跡 関連画像001

萩城跡 関連画像002

萩城跡 関連画像003

萩城跡 関連画像004

萩城跡 関連画像005

萩城跡 関連画像006

萩城跡 関連画像007

萩城跡 関連画像008

萩城跡 関連画像009

萩城跡 関連画像010

萩城跡 関連画像011

萩城跡 関連画像012

萩城跡 関連画像013

萩城跡 関連画像014

萩城跡 関連画像015

萩城跡 関連画像016