山口県の文化財

指定文化財の検索

文化財の概要

文化財名称

茶臼山古墳出土品

文化財名称(よみがな)

ちゃうすやまこふんしゅつどひん

市町

山口市

指定


区分

有形文化財

時代

古墳時代

一般向け説明

 茶臼山古墳は柳井湾にのぞむ丘(標高80m) にある。古墳時代前期(4世紀末)の前方後円墳で県内三番目の規模である。明治25年銅鏡5枚が発見されたが、このうち2面が県内で伝えられている。うち1面は画文帯神獣鏡である。破鏡で推定径18㎝。中国製(六朝時代)で吉祥句「百身長楽」がある。もう1面は内行八花文鏡である。破鏡で推定径19.5㎝。古墳時代前期(4世紀末)の製作と考えられている。
 また、他の1面はわが国最大級の単頭双胴怪獣鏡(面径44.8㎝、東京国立博物館蔵)である。
 熊毛半島を含むこの地域には、前方後円墳が5基ある。これらの古墳は、瀬戸内海航路の東の重要な拠点におかれた周芳国(7世紀末に周芳から周防に改称)の支配者の墓と考えられる。大和政権は、この地域の支配者に前方後円墳を造ることを許し、大鏡を贈ることにより支配を強めていったと考えられる。
 平成3~8年度の発掘調査により、この古墳が葺石(ふきいし、盛土の上に敷きつめられた石)・埴輪を伴う三段に築かれた整美な墳丘をもつこと、後円部に竪穴式石室などの埋葬施設をもつことなどが明らかになった。その際多量の埴輪片と鉄器類・玉類が新たに出土した。埴輪は推定総数140基で、円筒埴輪を主体に、家形埴輪など多彩な構成をなしている。長さ80㎝を超える大型の鉄刀・鉄剣や、多数の鉄刀子(小刀)、勾玉などは竪穴式石室に伴う副葬品である。これらによってこの古墳が古墳時代を代表する典型的な畿内型古墳であることがわかり、被葬者と畿内政権との強い結びつきが想定されることとなった。

小学生向け説明

 茶臼山古墳は柳井湾にのぞむ丘(標高80m) にあります。今から1600年前の古墳時代の初めごろに築かれた前方後円墳です。長さは90m、県内三番目の規模です。    
 この古墳から約110年前に銅鏡5面が発見されました。このうち2面が県内にのこっており、1面は中国製で「百身長楽」の字が読めます。 
 また、わが国最大級の銅鏡(直径44.8㎝)の単頭双胴怪獣鏡(たんとうそうどうかいじゅうきょう)も出土しており、現在東京国立博物館で保管されています。
 その後の発掘調査によって、この古墳は丘のように三段に盛り土がされており、遺体を埋めるための石室などがあることがわかり、はにわのかけらと、鉄刀・玉などが出土しました。
 はにわは140基あったと思われ、円筒形のほか、いろいろな家の形のものなどもありました。
 長さ80cmを超える大型の鉄刀・鉄剣やたくさんの小刀が、遺体にそえて埋められていました。

文化財要録

要録名称

茶臼山古墳出土品
 画文帯神獣鏡 
 内行八花文鏡
(追加指定)
 埴輪片    
 鉄刀     
 鉄剣     
 鉄刀子     
 硬玉製勾玉     
 蛇紋岩製勾玉     
 碧玉製管玉
     
 埴輪片      
 鉄刀破片     
 鉄剣
 鉄剣破片
 鉄刀子
 鉄刀子破片

指定区分・種類

有形文化財(考古資料)

指定年月日

平成7年1月13日
平成19年4月6日 追加指定

所在地

画文帯神獣鏡  (山口県立山口博物館)
内行八花文鏡   (茶臼山古墳資料館) 
(平成19年追加指定)
柳井市柳井1194の2 茶臼山古墳資料館
柳井市柳井1891の1 

所有者

制作等の年代又は時代

1)画文帯神獣鏡 
 中国六朝時代
2)内行八花文鏡
 古墳時代前期
(平成19年追加指定)
古墳時代

員数

(1)画文帯神獣鏡 1面
(2)内行八花文鏡 1面

(平成19年追加指定)
(1)柳井市柳井1194の2 茶臼山古墳資料館 に所在するもの
           埴輪片       一括    
           鉄刀         一口     
           鉄剣          一口     
                 鉄刀子        三口     
                 硬玉製勾玉    二個     
                 蛇紋岩製勾玉  一個     
                 碧玉製管玉   一個     
(2)柳井市柳井1891の1 に所在するもの
                 埴輪片       一括      
                 鉄刀破片     一括     
                 鉄剣          一口
                  鉄剣破片        一括
                 鉄刀子        七口
           鉄刀子破片    一括

製作者

両鏡とも不明

由来及び沿革

  茶臼山古墳は、柳井湾を望む標高約80mの丘陵先端部に立地している(柳井市柳井字向山305)。古墳時代前期末の前方後円墳であり、墳丘の規模は全長約90m。白鳥古墳(平生町)・上ノ山古墳(下関市)に次いで3番目の規模を有し、県内屈指の古墳として著名である。昭和23年(1948)、国の史跡に指定されている。
 明治25年(1892)、後円部で主体部が偶然に発見され、地元民により発掘された。翌年に当地に建てられた『柳井茶臼山獲古蔵遺跡碑』には、「大鏡1面、小鏡4面、剣・鉾・鏃若干、壺若干」の出土が記されている。これらの鏡5面のうち2面はだ龍鏡であり、その後東京国立博物館に所蔵されている。その1面は面径44.8cmで、古墳出土鏡としては最大のものとして注目されてきた。他の2面は画文帯神獣鏡と内行八花文鏡であり、平成7年1月13日に県指定を受け、山口県立山口博物館と茶臼山古墳資料館に保管されている。残る鏡1面と鉄器・土器器類はすでに散逸して所在不明である。当時埴輪も出土していたが、今日まで残されていない。この他、当古墳より発見されたとされる銅鏃が山口県立山口博物館に伝えられている。
 その後、平成3~8年度に史跡整備事業の一環として柳井市教育委員会が調査団を組織して墳丘を全面的に発掘調査し、本古墳が葺石・埴輪を伴う三段築成の整美な墳丘をもつこと、後円部に2基の埋葬施設(長大な竪穴式石室および粘土槨)をもつことなどを明らかにした。その際多量の埴輪片と鉄器類・玉類が新たに出土した。これによって本古墳が古墳時代を代表する典型的な畿内型古墳であることがわかり、被葬者と畿内政権との強い結びつきが想定されることとなった。

品質及び形状

1)画文帯神獣鏡(第6図)
 青銅鏡。破損が著しく、残存部も大小の破片となっているが、良質であり、鏡背文様も鮮明にとどめている。面径は推定約18cm。有節重弧文座の大型の鈕をもつ。内区は四乳を置き、四神四獣像の図像を同一方向に配した文様構成とみられ、東王父・西王母や獣形等が残存している。内区外周には半円方形帯が巡り、方形内に「百身長楽」の銘が認められる。外区は飛禽走獣文・菱雲文帯の平縁でおわる。  
2)内行八花文鏡(第6図)
 青銅鏡。破損しており、内区の一部を欠失している。面径19.5cm。平頂素圏帯の内側に四葉文座の鈕をもち、座間に結紐文を配す。圏帯の外側に櫛歯文帯が巡り、内行八花文を配す。花文の間地文として小乳を中心に結紐文を入れる。さらに花文帯の外側に細い珠文帯・複線鋸歯文帯が巡り、二重の鋸歯文帯をへて、外縁は平素縁でおわる。

参考情報

平成4年度、柳井市が出土鏡(4面)のレプリカを作成している。

地図

画像

茶臼山古墳出土品 関連画像001

茶臼山古墳出土品 関連画像002

茶臼山古墳出土品 関連画像003

茶臼山古墳出土品 関連画像004

茶臼山古墳出土品 関連画像005

茶臼山古墳出土品 関連画像006