手鑑「筆陳」
てかがみ「ひっちん」
下関市
県
有形文化財
江戸時代
江戸時代中期に長府毛利家が作成・所蔵していた手鑑の一つ。手鑑とは、代表的な古人の筆跡を集め、鑑賞用に仕立てたものを言う。
この手鑑は二帖からなり、どちらも表紙は蜀江(しょっこう)文様の中に草花の文様を織り込んだ錦が使用され、表紙四隅には蔓草文金具が使用されている。
第一帖には足利尊氏自筆書状を含む室町幕府歴代将軍や、大内家当主及び家臣の文書を中心とする98点が収められている。これらは大きく①長門一ノ宮住吉神社など長府藩域の社寺、②三沢氏など後に長府藩士となった家、③伊予国の河野氏や石見国の益田氏などその他の家、にそれぞれ伝来したものから構成される。
また、第二帖には連歌師の飯尾宗祇や医師の曲直瀬道三をはじめとする人々の筆と伝えられる古筆切や文書など127点が収められている。
これら全てに、江戸時代の古筆鑑定家の印顆「琴山」が捺印された極札が貼付されている。
防長両国に関係する文書や古筆切を多数収載していることから、山口県における中世史及び文化史上貴重であり、かつ、近世における長府毛利家の文化事業の一端を示すものとして重要である。
江戸時代中期に長府藩主の毛利家が作成・所蔵していた手鑑の一つです。手鑑とは、代表的な昔の人の筆跡(ひっせき。書かれた文字)を集め、鑑賞用に台帳にはったものです。
この手鑑は二冊あり、どちらも表紙は蜀江文様(しょっこうもんよう。八角形と四角形をつないだもよう)の中に草花のもようを織りこんだ織物が使われ、表紙四隅にはつる草もようの金具が使われています。
一つ目には足利尊氏(あしかがたかうじ)の手紙や、大内家の当主や家臣の文書(もんじょ)など、98点が収められています。
また、二つ目には連歌師(れんがし)の飯尾宗祇(いいおそうぎ)や医者の曲直瀬道三(まなせどうさん)が書いたと伝えられる、巻物や書物などから切断した筆跡や、文書など127点が収められています。
これらすべてには、江戸時代の古筆鑑定家(昔の人の筆跡が本物か判定する人)の印判「琴山」がおされた鑑定書がつけられています。
山口県の歴史を知る上で貴重です。また、江戸時代における長府毛利家の文化事業がうかがえます。
手鑑「筆陳」
てかがみ「ひっちん」
有形文化財(書跡)
平成23年2月8日
下関市長府川端一丁目2番5号
下関市立長府博物館
下関市
江戸時代中期
二帖
昭和2年(1927)に長府毛利家から収集家の手に渡り、平成18年(2006)に下関市が購入したもの。
法帖仕立、二帖、箱入
第一帖 縦38.5㎝×横47.5㎝×厚7.5㎝
第二帖 縦38.5㎝×横47.5㎝×厚7.0㎝
〒753-8501 山口県山口市滝町1-1
Tel:083-933-4666 Fax:083-933-4829
E-mail:
Copyright(C) 2010 山口県観光スポーツ文化部文化振興課