山口県の文化財

指定文化財の検索

文化財の概要

文化財名称

平清水八幡宮本殿

文化財名称(よみがな)

ひらしみずはちまんぐうほんでん

市町

山口市

指定


区分

重要文化財

時代

室町時代

一般向け説明

 山口市吉田に鎮座の古社である。桁行6.25m、梁間5.16m、銅板葺きの三間社流造り(さんげんしゃながれづくり)という形式の社殿であり、優秀な蛙股を有し、雄健にして簡素な構造であり、室町時代15世紀中期頃の建立とされる。三間社とは正面から見て柱の間(ま)が三つある社殿をいい、流造りとは後方の屋根より前方の屋根が長く流れているものをいう。この本殿は木割が太く、構造は雄建で簡素、神社として感じのよい建物である。正面と側面に手摺をつけた縁があり、本殿は内陣と外陣に分かれ、内陣の中に宝殿がある。神社建築には装飾はあまりないが、柱と柱との間の上方に、蛙股(かえるまた)という一種の束があり、それに彫刻がなされている。蛙が正面を向いて足をついているような形であるのでその名がある。当社の蛙股は内陣のものは輪郭だけで、内側は平らで、そこに極彩色のぼたんの絵がある。外陣のものは宝珠やぼたんが透かし彫りになっていて、平面的である。蛙股の彫刻にあまり凹凸がないことは時代が古いことを物語る。特に向拝3間の蛙股の透かし彫りは室町期の特徴をよく表している。

小学生向け説明

 平清水八幡宮は山口市に古くからある神社です。この本殿は、室町時代に建てられたものです。三間社流造り(さんげんしゃながれづくり)という形式の社殿です。正面から見て、柱の間(ま)が三つあるのを三間といいます。流造りとは、後方の屋根より前方の屋根が長く流れているものをさして使われます。神社建築には装飾はあまりありませんが、柱と柱との間の上方に、蛙股(かえるまた)という一種の束があり、それに彫刻がされています。この社殿の蛙股は、他の神社のどの蛙股よりも古い形式です。それにつれて社殿も他の神社のものよりも古いということができます。

文化財要録

要録名称

平清水八幡宮本殿  1棟
  附 宮殿1基

指定区分・種類

重要文化財(建造物)

指定年月日

明治40年5月27日 (内務省告示 第63号) 特別保護建造物
(追加指定 昭和54年2月3日)

所在地

山口市吉田2244

所有者

宗教法人 平清水八幡宮

制作等の年代又は時代

室町時代中期

員数

一棟

構造及び形式

 三間社流造、銅板葺(旧、茅葺)、身舎側面二間、庇前室、浜床付、組物平三斗中備蟇股、庇繋虹梁、妻叉首組、正面飛檐打越二軒背面二軒繁垂木、縁高も身舎庇で段差をつける。身舎組物平側は鯖尾尻付平三斗形。

地図

画像

平清水八幡宮本殿 関連画像001

平清水八幡宮本殿 関連画像002

平清水八幡宮本殿 関連画像003

平清水八幡宮本殿 関連画像004

平清水八幡宮本殿 関連画像005

平清水八幡宮本殿 関連画像006

平清水八幡宮本殿 関連画像007

平清水八幡宮本殿 関連画像008

平清水八幡宮本殿 関連画像009

平清水八幡宮本殿 関連画像010

平清水八幡宮本殿 関連画像011