山口県の文化財

指定文化財の検索

文化財の概要

文化財名称

龍福寺本堂

文化財名称(よみがな)

りゅうふくじほんどう

市町

山口市

指定


区分

重要文化財

時代

室町時代

一般向け説明

 龍福寺は山口市大殿大路にあり、本堂は桁行五間、梁間五間、一重の入母屋造り、檜皮葺の建物である。
 寺伝によると、白石の地に大内満盛が創建した瑞雲寺という寺があったが、1454年に大内教弘が龍福寺と改称した。大内義隆のとき、後奈良天皇に奏請して勅願寺とし、寺を再建した。しかし、その寺は大内氏滅亡のとき、兵火にかかって焼けた。毛利氏が防長平定後、1557年(弘治3)に、毛利隆元が後奈良天皇の綸旨(りんじ)を頂いて、大内氏の館跡、すなわち現在の地に龍福寺を再建し、大内義隆の菩提寺とした。しかしこの龍福寺本堂は1881年(明治14)に焼失した。その再建に氷上山興隆寺の釈迦堂を移築したのが現在の本堂である。
 興隆寺の釈迦堂は1521年(大永1)に建立されたものである。興隆寺は大内氏の氏寺で、その本堂にあたる釈迦堂であるので、規模は大内氏の財力勢力を示すに足る大建築である。柱や梁の材は巨大なものが使用され、やがておとずれる戦国時代の城郭建築をおもわせるものがある。様式は和様を主とし、わずかに禅宗様の手法が見られる。

小学生向け説明

 龍福寺本堂は山口市にあります。現在の地に龍福寺が建てられたのは、室町時代末の1557年に、毛利隆元(もうりたかもと)が、大内義隆(おおうちよしたか)の菩提寺として再建したときです。しかし、1881年(明治14)に龍福寺本堂は火災で焼けたため、興隆寺(こうりゅうじ)というお寺の釈迦堂を移して建てました。それが、現在の本堂となっています。
 興隆寺の釈迦堂は室町時代の1521年に建てられたものです。興隆寺は大内氏の氏寺でした。その本堂にあたる釈迦堂ですので、規模は大内氏の財力や勢力をしめす大建築です。

文化財要録

要録名称

龍福寺本堂  1棟

指定区分・種類

重要文化財(建造物)

指定年月日

昭和29年9月17日(文化財保護委員会告示 第39号) 建1,310号

所在地

山口市大殿大路

所有者

宗教法人 龍福寺

制作等の年代又は時代

室町時代(旧、興隆寺釈迦堂)

員数

一棟

構造及び形式

桁行五間、梁間五間、一重、入母屋造、檜皮葺、組物出組、中備間斗束、二軒繁垂木、妻叉首組

地図

画像

龍福寺本堂 関連画像001

龍福寺本堂 関連画像002

龍福寺本堂 関連画像003

龍福寺本堂 関連画像004

龍福寺本堂 関連画像005

龍福寺本堂 関連画像006

龍福寺本堂 関連画像007

龍福寺本堂 関連画像008

龍福寺本堂 関連画像009

龍福寺本堂 関連画像010

龍福寺本堂 関連画像011