山口県の文化財

指定文化財の検索

文化財の概要

文化財名称

木造聖観音立像

文化財名称(よみがな)

もくぞうしょうかんのんりゅうぞう

市町

萩市

指定


区分

重要文化財

時代

平安時代

一般向け説明

 萩市南明寺(なんみょうじ)に安置されている。ヒノキ材の一木造りで、ひじや天衣(てんね)などは別材をはぎつけている。像高は153.5cm。左手につぼみの蓮華(れんげ)を持ち、右手を下に垂らしている姿である。頭上の宝冠は失われている。顔の肉づきなどは豊かでまたきびしい趣がある。肩の張りも力づよく、平安初期の手法が残っているが、すらりと伸びた体躯、軽やかな衣のあつかい、衣紋の浅い彫り方などから見て、平安時代後期、12世紀の作と思われる。台座の裏に寛永20年(1643)京都の仏師が修理をしたという墨書がある。

小学生向け説明

 これはヒノキに彫ってつくられた仏像です。
 像の高さは154cmです。
 彫り方から、平安時代の後半につくられたものとおもわれます。
 台座の裏に、江戸時代の1643年に京都で修理されたことが墨で書かれてあります。

文化財要録

要録名称

木造聖観音立像

指定区分・種類

重要文化財(彫刻)

指定年月日

明治35年7月31日(内務省告示 第55号)国宝(旧)
昭和25年8月29日 文化財保護法施行により重要文化財

所在地

萩市大字椿字沖原626

所有者

宗教法人 南明寺

制作等の年代又は時代

平安時代後期

員数

一躯

品質及び形状

〔本躰〕
 桧材、一木造、彩色、左手肘及び手首にて矧ぎつけ、右手手首にて矧付け、両足首附根にて矧ぎづけ、天衣膝前中央に矧木し、左右両側へ垂下し、天衣手首にて矧付け。
〔台座〕
 岩座、桧材、一木造、彩色。
〔光背〕
 輪後光、桧材、寄木造、彩色。

寸法又は法量

像高 153.5㎝
髪際下 138.0㎝
頭長 30.5㎝
面長 13.8㎝
面幅 14.2㎝
面奥 18.2㎝
肩張 33.1㎝
肘張 44.7㎝
胸厚 18.6㎝
腹厚 24.9㎝
腰張 29.0㎝
腰厚 28.8㎝
裾張 30.5㎝

参考情報

 観音には、七観音、或は法華経普門品の変相として、三十三応身などさまざまの変形がある。これらは中国人が、自己の観音に対する熱烈なる信仰の上に、自ら感得したところを、ありのままに図絵したものである。それら変形に対して、変化しない本来の姿のものを、通常聖観音と称している。

地図

画像

木造聖観音立像 関連画像001

木造聖観音立像 関連画像002