山口県の文化財

指定文化財の検索

文化財の概要

文化財名称

木造阿弥陀如来坐像

文化財名称(よみがな)

もくぞうあみだにょらいざぞう

市町

山口市

指定


区分

有形文化財

時代

平安時代

一般向け説明

 山口市玄答院に安置されている。ヒノキ材の一木式寄木造りで、頭体部を通じて前面はほぼ一材で造られている。像高は270cm。いわゆる丈六仏である。平安時代後期12世紀の制作である。右手はまげて手の平を前にし第一指、第二指を捻じ、左手は手の平を上にして膝の上におき、第一指、第二指をつける。いわゆる上品下生(じょうぼんげしょう)の手印である。顔は満月相でやや大きく、肩も張り気味で、上半身が大きく、重量感がある。保存は割とよく、両手先に至るまでその大部分は造像時のものである。この仏像はもとこの地の深野八幡宮の社坊神宮寺にまつられていて、村人は「深野の大仏」と呼んでいたという。江戸時代末に神宮寺が退廃したため、玄答院に安置されたのである。

小学生向け説明

 ヒノキの材を彫ってつくられた仏像で、高さは270㎝です。平安時代につくられたものとおもわれます。
 この仏像は、もとこの地にあった深野八幡宮の社坊神宮寺にまつられていたもので、村人は「深野の大仏」と呼んでいました。江戸時代の終わりごろに神宮寺が荒れたので、信者が話しあって玄答院に安置したものです。

文化財要録

要録名称

木造阿弥陀如来坐像

指定区分・種類

彫刻

指定年月日

昭和41年6月10日(山口県教育委員会告示 第5号)

所有者

宗教法人 玄答院

制作等の年代又は時代

平安時代後期

員数

一躯

品質及び形状

 衲衣を着け、上品下生印を結び、右足外結跏趺坐。
 桧材、一木式寄木造、素地、彫眼、螺髪彫出。頭躰部を通じて前面大略一材製。背面後頭部矧付、背面大略一材製。両肩を矧ぎ、左肩下りより地付まで一材製。左膝奥を三段に矧付け、右膝奥の一部を矧ぎ、膝前は当初大略一材製と思われるが、現在朽損して、両足先より前を不規則に矧付け、裳先を矧ぐ。右手臂、手首を矧ぎ(前膊二材製、内刳)、左手前膊上面の袖を前後二材矧とし、その上面のみ別に矧ぐ。左手先、袖内差込み矧付。両手先大略一材製、右手第1指大部、第2・3・4指の半ばより先を矧付け、左手は第4指を除く各指を矧付ける。光背亡失。
後補部 肉髻。白亳。左肩下り小矧木。両膝奥、右膝頭及び両足先より前の膝前矧木。裳先。両手各指先の矧木すべて。左手前膊上面、袖の一部。台座。

寸法又は法量

像高 270㎝
頂上~顎 87㎝
髪際~顎 55㎝
面幅 78㎝
耳張 74㎝
面奥 68㎝
臂張 176㎝
膝張 222㎝
膝高 36㎝
膝奥 123㎝

参考情報

 この丈六の阿弥陀像は、もと玄答院の東方の深野八幡宮の社坊神宮寺にまつられていて、里人は通称深野の大仏と呼んでいた。維新前、坊屋は破れ蓮台も次第に朽ち荒れてしまったので、信者が話しあって玄答院へ奉納安置したものであるという。
 玄答院は約500年前頃、浄土宗弥生寺として創建されたという。そして約400年前、山口真如寺の潜林宗菊和尚が再興して曹洞宗弥生寺と改宗、開山となった。後、更に曹洞宗寿光院と号し、寛永6年開基、益田景祥の菩提寺として母の法名を以って寺号とし法春院と改めた。

画像

木造阿弥陀如来坐像 関連画像001

木造阿弥陀如来坐像 関連画像002