山口県の文化財

指定文化財の検索

文化財の概要

文化財名称

金銅薬師如来坐像懸仏

文化財名称(よみがな)

こんどうやくしにょらいざぞうかけぼとけ

市町

下関市

指定


区分

有形文化財

時代

鎌倉時代

一般向け説明

 面径31.0㎝の薄い円形の銅板の中央に、別に鋳造した高さ14.3㎝の薬師如来坐像を貼り付けた懸仏。上部2カ所に鐶座を設けて、吊り鐶で懸垂するようになっている。全体に青錆がよく着いているが、頭光や仏像の首の下などに金メッキをした痕跡があり、蓮台の下などには銀メッキの痕跡が見られる。
 この懸仏で特に注目されるのは、裏に付いている杉板に墨で書かれた銘文である。それによると、鎌倉時代の1298年(永仁6)正月に彦(豊前修験道の霊地・英彦山)から持って来られたもので、正月7日の卯刻(午前6時)に英彦山を出発し、8日の申刻(午後4時)に吉永八幡宮に着いたと記されている。吉永八幡宮の創建年代は分からないが、鎌倉鶴ケ岡八幡宮から勧請したと伝えられている。

小学生向け説明

 直径31.0㎝の薄く丸い形をした銅の板の中央に、溶かした銅を型に流しこんで造られた高さ14.3㎝の薬師如来坐像を貼り付けた懸仏です。
 上部2カ所で吊り下げるようになっています。
 裏に付いている杉板に、「鎌倉時代の1298年正月に、彦(豊前国英彦山)から持って来られたもので、正月7日の卯刻(午前6時)に英彦山を出発し、8日の申刻(午後4時)に吉永八幡宮に着いた」ことが墨で書かれています。 

文化財要録

要録名称

金銅薬師如来坐像懸仏

指定区分・種類

工芸品

指定年月日

昭和54年12月4日 (山口県教育委員会告示 第7号)

所在地

下関市豊浦町大字吉永1058番地

所有者

宗教法人 吉永八幡宮

制作等の年代又は時代

永仁6年(1298)

員数

一面

構造及び形式

【構造・形状】
 円形の薄い銅板の中央に別鋳半肉の薬師如来坐像を貼付け、上部2ケ所に鐶座を設け吊鐶によって懸垂する形をとる。
 像容は肉髻を盛り上げ、螺髪は表わさない。右手は屈臂して右胸前にたて、左手は屈臂して左膝上で薬壺を執る。衲衣は左肩からかけ、少し右肩をおおう形(偏袒左肩)に着し、頭光を負って蓮台上に結跏趺坐する。
 本体は蓮台とともに銅の一鋳からなり、衲衣の衣文、蓮台の蓮弁(三段魚鱗葺き)の縦筋などは毛彫りとし、全体に鍍金を施している。薬壺の奥に小穴が2個あって、それは鋳損じと見られ、また右膝奥の裏側に小補鋳を施した箇所がある。頭の最上部と蓮台の最下部中央に本体と同鋳のほぞがあって、頭光を通して鏡板に差込み、鉄釘で留めている。
 頭光は1枚の円形の薄い銅板からなり、鍍金を施す。中心に単弁8葉の蓮華座をあしらい、四方に放射光を表わす。蓮華座の八弧形の中房、花芯、縦筋をつける花弁は蹴彫りとし、放射光は毛彫りとする。
 鏡板も1枚の円形の薄い銅板からなり、銀鍍金を施し、外周に同じく銅板からなる覆輪をつけ、背面に杉板をとりつける。仏像の本体と台座に当るところはその形にそって切り抜かれ、杉板に「やくし」と墨書する。覆輪は鐶座間を一つ、それ以下を一つとして2区からなる。覆輪と杉板とは上下左右ほぼ同間隔に4ケ所、鐶座の上に各1ケ所、計6ケ所で鋲留めし、杉板上には鋲留めのところに1cm角ほどの銅のあて板を置く。
 鐶座は花形で、吊鐶を通す突起部ともども銅の一鋳からなり、表面には花形に副って花弁様の文様を毛彫りする。
 全体に青錆が顕著であるが、頭光は比較的よく鍍金がのこり、仏像の首下、衲衣の襞、蓮台の一部にも鍍金の痕が認められる。また鏡板の頭光の下、仏像・蓮台の下には銀鍍金のあとが明らかにのこっている。

寸法又は法量

面径    31.0cm    覆輪幅   0.9cm
像総高  14.3cm    覆輪の厚さ 0.7cm
像高    11.7cm    鐶座高(突起部を含む) 14.2cm
像の出   2.5cm    鐶座幅   5.0cm
台座幅   8.7cm    突起部の孔径 0.5cm
頭光の径 10.2cm    裏板径  30.7cm

銘文

裏板の墨書銘
 「永仁六年戊戌正月七日彦ヨリ御出
 内正月七日卯時内八日吉永ニ申時御下
 大願主大貳阿闍梨円全
 大願主平郡安行」

地図

画像

金銅薬師如来坐像懸仏 関連画像001

金銅薬師如来坐像懸仏 関連画像002

金銅薬師如来坐像懸仏 関連画像003