山口県の文化財

指定文化財の検索

文化財の概要

文化財名称

木造不動明王立像

文化財名称(よみがな)

もくぞうふどうみょうおうりゅうぞう

市町

山陽小野田市

指定


区分

有形文化財

時代

平安時代

一般向け説明

 山陽小野田市岩崎寺の大師堂に安置される。ヒノキ材の寄木造り、像高は163.8cm。頭は巻髪で、弁髪(べんぱつ)を左側にたらす。眼は左眼半眼の天地眼(てんちがん)。口を閉じ牙を口の両側端に出している。右手はまげて剣をとり、左手は下げて羂索(けんさく)を持つ。左足をすこし前に出して岩座に立つ。制作の時期は堂々とした体躯や、衣紋の線、裳の裾の扱いなどの様式から、平安時代末期、12世紀頃と推定できる。県指定の不動明王のなかでは最大級のものである。

小学生向け説明

 山陽小野田市岩崎寺大師堂に安置されています。
 ヒノキ材の寄木造り、像高は163.8cm。
 平安時代末期12世紀頃と推定できます。
 県指定の不動明王のなかでは最大級のものです。

文化財要録

要録名称

木造不動明王立像

指定区分・種類

彫刻

指定年月日

昭和58年4月5日(山口県教育委員会告示 第1号)

所在地

山陽小野田市大字有帆2289番地の1

所有者

宗教法人 岩崎寺

制作等の年代又は時代

藤原時代

員数

一躯

品質及び形状

【形状】
 巻髪、左側に弁髪を垂らす。耳朶は環。彫眼で左半眼の天地眼。口をつむり利牙は左右両口端で各々下、上方に現われる。
 三道を刻む。右手は屈臂して臂を右に張り出し、剣を執り拳を腰に当てる。左手は垂らし、やや臂を曲げ、羂索を提げる。
 両腕とも臂釧、腕釧を付ける。
 条帛を左肩にかけ、胸前から右脇下を通り、背を廻り左胸で反転して垂らす。
裳(2段折返し)をつけ、腰布を腹前で結ぶ。
 左足を少し前に出し、足ほぞで岩座の上に立つ。 ヒノキ材。頭・躰の主幹部の前面を竪2材から彫出し、内刳りを施して正中線で矧ぎつけ、背面は頭、躰部を通じて竪1材の背板を寄せる。
 右腕は、肩・手首で矧ぎ、左腕は1材から彫出して肩で矧ぎつける。両足先は別材を矧ぎつける。
 彩色は、紙はり下地の江戸期の悪彩色が施されている。
 後頭部後補、補材の1部欠失。右手首から先後補。両足先後補。右裾1部に後補。剣後補。
 鼻先欠失。耳から下方の辮髪欠失。左手第2、3、4、5指の右側の指先欠失。

寸法又は法量

単位㎝
像高…163.8
髪際下高…152.5
頂上~顎…31.1
髪際~顎…19.2
面幅…20.5
耳張り…26.1
面奥…25.4
臂張り…73.6
躰奥…27.5
裾張り…34.7
足先開き…38.3

地図

画像

木造不動明王立像 関連画像001

木造不動明王立像 関連画像002