神花山古墳
じんがやまこふん
平生町
県
記念物
古墳時代
神花山古墳は、平生町の田布施川河口東側にある標高 約39mの丘陵にある前方後円墳。全長30m、後円部の径15m、高さ約2.5m。 5世紀前半に造られたものと推定される。
1944年(昭和19)ころ、旧軍隊の高射砲陣地建設のための造成工事により古墳の外形を壊したが、古墳の後円部北側の裾付近には葺石(ふきいし)を留めるなど、全体的には原形をうかがうことができる。古墳内部にあった石棺の中には壮年女性と推定される人骨1体が埋葬されていた。
山口県下の前方後円墳の大半は瀬戸内海沿岸地方に分布しているが、殊に熊毛地域には茶臼山古墳・白鳥古墳・阿多田古墳・神花山古墳などがよく残っている。これらは相継いで造られたと考えられ、この神花山古墳は当地域の首長墓の変遷をたどる上で欠くことのできない貴重な資料となっている。
神花山古墳は、平生町の田布施川東側の丘にある前方後円墳です。
1600年前の5世紀前半につくられたものと考えられています。
古墳の外形は壊されていますが、古墳の後円部のすそのあたりに、塚をおおった葺石(ふきいし)が残っているなど、全体的には当時の形をうかがうことができます。古墳の内部にあった石棺(せっかん)のなかに、壮年女性とおもわれる人骨が埋葬されていました。
神花山古墳
史跡
昭和57年(1982)11月5日(山口県教育委員会告示 第6号)
熊毛郡平生町大字佐賀1199番地の1
平生町
〒753-8501 山口県山口市滝町1-1
Tel:083-933-4666 Fax:083-933-4829
E-mail:
Copyright(C) 2010 山口県観光スポーツ文化部文化振興課