山口県の文化財

指定文化財の検索

文化財の概要

文化財名称

穴観音古墳

文化財名称(よみがな)

あなかんのんこふん

市町

萩市

指定


区分

記念物

時代

古墳時代

一般向け説明

  穴観音古墳は、旧むつみ村の東の地域に張り出した標高 約350mの斜面上にある四角形に土を盛り上げた方墳。墳丘(ふんきゅう)や周濠(しゅうごう=周りにある空堀)の全体がよく残っている。
 古墳の内部は横穴式石室で、その造り方の特徴や須恵器など出土した遺物によって、造られた時期は古墳時代後期と考えられている。この時期の方墳としては、広く山陰から山口県北部における数少ない例の一つである。
  石室の羨道(せんどう=横穴式石室で棺を納める玄室と外部とをつなぐ通路の部分)の数箇所に人為的に刻まれたとみられる線がある。図柄としては不明瞭であるが、この古墳が、横穴式石室や横穴の壁面に浮き彫りなどの装飾を施した装飾古墳であることの可能性を示すものとして注目される。

小学生向け説明

  穴観音古墳は四角形に土をもりあげた方墳で、旧むつみ村の東の地域に張りだした斜面のうえにあります。
 つくられた時期は、古墳時代後期と考えられていますが、その時期の方墳としては、山陰地方から山口県北部にかけては数少ない例の一つです。
 墳丘(ふんきゅう)や周濠(しゅうごう=堀でまわりをめぐらしたもの)の全体がよく残っています。

文化財要録

要録名称

穴観音古墳

指定区分・種類

史跡

指定年月日

昭和60年(1985)10月29日(山口県教育委員会告示 第5号)

所在地

萩市大字高佐下1459番地及び495番地の2

所有者

(1)宗教法人禅林寺

参考情報

 (県指定以前の経過)
昭和56年12月19日 むつみ村指定史跡
昭和59年度 発掘調査(むつみ村教育委員会 国庫補助) 報告書「穴観音古墳」(むつみ村教育委員会・1985年3月刊)

画像

穴観音古墳 関連画像001

穴観音古墳 関連画像002

穴観音古墳 関連画像003

穴観音古墳 関連画像004

穴観音古墳 関連画像005

穴観音古墳 関連画像006

穴観音古墳 関連画像007