山口県の文化財

指定文化財の検索

文化財の概要

文化財名称

陶陶窯跡

文化財名称(よみがな)

すえのすえかまあと

市町

山口市

指定


区分

記念物

時代

奈良時代

一般向け説明

  山口市陶にある陶窯(陶器を焼く窯)の跡。陶の地名のとおり、ここで産出する良質の粘土を原料として、古く須恵器を製作していた。須恵器は5~6世紀の古墳に多く副葬されている大陸系技術による素焼きの土器で、祝部(いわいべ)土器ともいう。
  この窯跡は6世紀ごろのものと思われる。丘陵の傾斜地に南面して存在し、全長約 9m幅は奥壁のあたりで約1.2m、天上の高さは約1m。下方の焚口部は埋もれているが、奥壁に近い部分は天井部も残っていて、煙出しの穴もあり登窯(のぼりがま=斜面につくって熱が効率良く行き渡るようにしたもの)の構造がよくわかる。天井部も残存する須恵窯としても全国的に珍しく貴重である。1936年(昭和11)に発見され、内部から多数の陶器片が出土した。この種の窯跡は付近一帯に広く分布しており、古くから製陶所跡として有名である。

小学生向け説明

  山口市陶にある陶窯(陶器を焼く窯)の跡です。
 このあたりでは質のよい粘土(ねんど)がでたので、この粘土を原料として、須恵器(すえき=大陸の技術にならって作る素焼きの土器)を作りました。
 窯跡は1500年前の6世紀ごろにつくられたものとみられています。
 現在、窯の下のほうの焚口(たきぐち)の部分は埋もれていますが、窯のおくの壁にちかい部分は天井部ものこっています。煙出しの穴もあり、登窯(のぼりがま=窯を斜面にそってつくり、熱が効率よく行きわたるようにしたもの)の構造がよくわかります。

文化財要録

要録名称

陶陶窯跡

指定区分・種類

史跡

指定年月日

昭和23年1月14日(文部省告示第2号)

所在地

山口市陶字向田

所有者

管理者

山口市(昭和24年7月12日指定)

地図

画像

陶陶窯跡 関連画像001

陶陶窯跡 関連画像002

陶陶窯跡 関連画像003

陶陶窯跡 関連画像004