萩城跡
はぎじょうあと
萩市
国
記念物
江戸時代
萩市西北隅の指月山(しづきやま)に位置する萩城は、関ヶ原の戦いの後、防長両国に移封された毛利輝元が築いた城。1604年(慶長9)に築城が開始され1608年(慶長13)に完成した。以後、1863年(文久3)に藩主毛利敬親が藩庁を山口に移すまでの間、萩城は萩藩領内の政治的な中心地となった。
かつて指月山山頂には要害が構えられ、その山麓の本丸部分には5層の天守閣のほか、藩主の居館、諸役所の建物が建ち並んでいた。本丸・二の丸・三の丸は内堀・中堀で区切られ、上級家臣の邸宅地域であった三の丸(堀内地区)はさらに外堀で城下町と隔てられていた。現在、城の建物は全く失われているが、当時の規模は留めており、城郭史上重要な遺跡である。
萩城は、毛利輝元(もうりてるもと)が1604年(慶長9)につくりはじめて、1608年(慶長13)に完成した城です。1863年(文久3)に、毛利敬親(もうりたかちか)が藩の役所を山口にうつすまで、藩の政治の中心でした。
現在では城はなくなっていますが、まわりの石組などは、当時のまま残されています。この城跡は、江戸時代の城のすがたを知るうえで、重要な手がかりになります。
萩城跡
史跡
(昭和26年6月9日)(文化財保護委員会告示 第47号)
(追加指定)昭和42年1月10日(文化財保護委員会告示 第2号)
(昭和52年(1977)4月27日 追加指定)(文化省告示 第69号)
(昭和61年(1986)5月6日 追加指定及び一部指定解除)(文部省告示 第61号、61年9月4日正誤訂正)
平成元年(1989)8月14日(文部省告示 第108号)追加指定
平成18年(2006)1月26日追加指定
萩市大字堀内字旧城この地域に介在する石垣、堀、道路敷及び水路敷を含む。
〔追加指定〕萩市大字堀内字堀内、大字北片河町 (昭和61年追加指定)
山口県萩市大字堀内字旧城
同 字堀内
同 字西ノ浜
同 字菊ケ浜
同 大字北片河町字北片河町
同 大字南片河町字南片河町
同 大字平安古字平安古
(平成元年追加指定)
山口県萩市大字北片河町字北片河町
山口県萩市大字南片河町字南片河町
(平成18年追加指定)
萩市大字堀内字堀内村345番地の3のほか(北の惣門南側部分)
昭和39年10月29日 山口県萩市(文化財保護委員会告示 第55号)
〒753-8501 山口県山口市滝町1-1
Tel:083-933-4666 Fax:083-933-4829
E-mail:
Copyright(C) 2010 山口県観光スポーツ文化部文化振興課