山口県の文化財

指定文化財の検索

文化財の概要

文化財名称

三重宝塔板木

文化財名称(よみがな)

さんじゅうほうとうはんぎ

市町

山口市

指定


区分

有形文化財

時代

鎌倉時代

一般向け説明

 縦30.5㎝、横11.9㎝、厚さ2.0~0.9㎝の不整形の板木で、材はスギかヒノキと考えられます。
 中央に三重宝塔、宝塔中央下部に梵字一字、上部左右に仏像、左側の屋根の間にそれぞれ梵字一字が描かれています。右側はおよそ2㎝にわたり木目に沿って欠失しているため、詳細は不明ですが、残存状況から左右対称に仏像や梵字が刻まれていたものと推測されます。また、背面には、「安養寺」の墨書を読みとることができます。
 安養寺は、東大寺再建のため重源上人(1121~1206)が周防国における別所として建立した寺の一つで、現在の法光寺(徳地町大字鯖河内)にあたります。江戸時代に書かれた『風土注進案』の安養寺の項に、上人自作の檜のおとし板とされる多宝塔板の記述が見られ、本件はこれに該当するものと考えられます。
 鎌倉時代後期の作と考えられ、中世の板木のごくまれな現存例として歴史的価値が高いものです。
 なお、妙寿院に伝存するのは、近世以降安養寺との間に住職の交流があったことによるものと思われます。

小学生向け説明

 木版画で使うために彫られた板で、縦30.5㎝、横11.9㎝、厚さ2.0~0.9㎝、材はスギかヒノキと考えられます。
 中央に三重宝塔、宝塔の中央下部に梵字(ぼんじ、サンスクリット語の文字)一字、上部左右に仏像、左側の屋根の間にそれぞれ梵字一字が描かれています。右側はおよそ2㎝にわたり木目に沿って失われているため、くわしいことはわかりませんが、左右対称に仏像や梵字が刻まれていたものと推測されます。また、裏面には、「安養寺」と墨で書かれています。
 安養寺は、東大寺再建のため重源上人(ちょうげんしょうにん、1121~1206)が周防国に建てた寺の一つで、いまの法光寺(徳地町)にあたります。
 鎌倉時代後期の作と考えられ、珍しく貴重なものです。

文化財要録

要録名称

三重宝塔板木

要録名称(よみがな)

さんじゅうほうとうはんぎ

指定区分・種類

有形文化財(歴史資料)

指定年月日

平成15年12月19日

所在地

山口市徳地八坂

所有者

宗教法人 妙寿院 

制作等の年代又は時代

鎌倉時代

員数

三重宝塔板木 1枚

地図

画像

三重宝塔板木 関連画像001