山口県の文化財

指定文化財の検索

文化財の概要

文化財名称

四階楼

文化財名称(よみがな)

しかいろう

市町

上関町

指定


区分

重要文化財

時代

明治

一般向け説明

  四階楼は、古代から近代にかけて、海上交通の要所として栄えてきた山口県東南、室津半島の先端部にあり、明治12年(1879)に小方謙九郎を施主として、迎賓もしくは宿泊施設として造営された。小方謙九郎は、天保5年(1834)に生まれ、幕末には第二奇兵隊に所属して活躍し、維新後は室津(上関町)へ帰って、廻船問屋や汽船宿を営んだ。また、彼は日本に初めてスキーを導入し、飛行機の普及にも積極的であった長岡外史の父として知られている。  
 建設当時「最先端なるモダンな建築物」であった四階楼は、その奇抜な和洋折衷様式のデザインから、文明開化の地方への普及がうかがえ、こうした高層建築が、当時広島や大阪などにも建てられたという記録が残っているが、現存しているのは四階楼のみである。 

小学生向け説明

  四階楼は、古代から近代にかけて、海上交通の重要な場所として栄えてきた山口県東南、室津半島の先端部分にあります。1879年に小方謙九郎が、大切な客を迎えたり、宿泊のための施設として建てさせました。小方謙九郎は、1834年に生まれ、幕末には第二奇兵隊に入って活躍し、維新後は室津(上関町)へ帰って、商品などを船で運ぶための世話をする問屋や、汽船の乗客や荷物のための宿を営みました。また、彼は日本にスキーや飛行機を広めた長岡外史の父として知られています。  
 建設当時「最先端なるモダンな建築物」だった四階楼は、日本風と西洋風の様式をとりまぜた、風変わりなデザインで、文明開化が地方に広まっていたことがわかります。このような高い建物が、当時広島や大阪などにも建てられたという記録がありますが、いま残っているのは四階楼だけです。 

文化財要録

要録名称

四階楼

指定区分・種類

重要文化財(建造物)

指定年月日

平成17年12月27日

所在地

熊毛郡上関町大字室津 

所有者

上関町

制作等の年代又は時代

明治12年(1879)

員数

四階楼 1棟   
 附 幣串 1本

構造及び形式

 梁間5.848m、桁行6.722m、寄棟造、桟瓦葺の木造四階建で、一階正面に玄関庇を付け、背面南北両端にヴェランダ付の切妻造、桟瓦葺、二階建の角屋を突き出す。また、南の角屋一階背面に、切妻造、桟瓦葺の便所を附属する。 
 外部は、大壁造漆喰塗で、蛇腹を廻し、軒庇に垂れ壁を付け、隅にコーナーストーン型を漆喰でつくる。また、四階四隅の円柱に昇り龍、二階軒庇垂れ壁に牡丹など鏝絵を施す。さらに、内部の壁に菊水や唐獅子牡丹、四階天井中央にも鳳凰の鏝絵を施す。   
 四階楼は、軒高9.7mに四層を収めた階層構成や廻り階段を導入した平面構成、要所に奇想性に富んだ鏝絵を配した細部などに擬洋風の特色がよく示されている。 

参考情報

 山口県指定有形文化財(建造物) 平成5年5月14日指定。 
 附 幣串 平成13年3月30日追加指定。(幣串は棟札にあたるもので、造営年代や施主の名前等が書かれたもの) 
 平成11年度から12年度にかけて保存修理事業を実施。 

地図

画像

四階楼 関連画像001

四階楼 関連画像002

四階楼 関連画像003