剣 宝剣拵
けん ほうけんこしらえ
山口市
県
有形文化財
平安時代
刀身の総長62.8㎝、刃長52.2㎝、元幅2.6㎝の鉄製の切刃造両刃の剣で、やや頭が張る。茎は先を切り、目釘穴1個。片面の平地部に茎も含めて太い樋が彫られ、全体に線象嵌ではない銀の平象嵌で唐花文が表わされている。全国的に見ても類例のない大変珍しい剣で、その形姿から平安時代のものと推測される。全体が錆のため地鉄の鍛え、刃文の有無は不明である。
拵は総長72.8㎝。鞘(長さ55.5㎝)は、錦包みの上に籐を巻くが、欠損が目立つ。柄(長さ15.8㎝)は、銀打出鮫で包み銀地の菱文、つまり大内菱の目貫を打つ。甲金などの金具は、銀磨地に唐草文を毛彫りする。鐔は唐鐔形、はばきと二組の切羽が備わる。
付の拵注文(縦28.5㎝、横46.6㎝)は、拵が天文5年(1536)に制作されたことを示す貴重な史料である。
所蔵している興隆寺は、守護大名大内氏の氏寺で、重要文化財の梵鐘(昭和34年指定)や県指定有形文化財の木造扁額「氷上山」(平成10年指定)など多くの文化財を所有するが、本件は大内氏の始祖といわれる琳聖太子の所用との伝承を持っており、近世、萩藩が編纂した「防長古器考」や「防長風土注進案」に図入りで詳細な記述がある。なお、刀剣の県指定は初めてである。
刀身(とうしん、刀のさやに入った部分)の長さ62.8㎝、刃の長さ52.2㎝の、鉄でできた、両側に刃がついている剣です。片面の平らな部分に細長いみぞが彫られ、全体に銀がはめこまれ中国の花のもようが表わされています。全国的に見ても例のない大変珍しい剣で、その形から平安時代のものと考えられます。
拵(こしらえ、刀を持ち運ぶための柄(つか)や鞘(さや)のこと)は長さ72.8㎝。柄(手でにぎる部分)には、銀地の大内菱(大内氏の家紋でひし形)の飾りがあります。拵は1536年に制作されたものです。
剣がある興隆寺は、守護大名大内氏の氏寺で、梵鐘や木造扁額「氷上山」など多くの文化財をもっています。この剣は大内氏の最初の先祖といわれる琳聖太子が使ったものとの言い伝えがあります。
剣 宝剣拵 1口
付 天文五年剣拵注文 1通
有形文化財(工芸品)
平成18年3月31日
山口市大内御堀410
宗教法人 興隆寺
平安時代
剣 宝剣拵 1口
付 天文五年剣拵注文 1通
〒753-8501 山口県山口市滝町1-1
Tel:083-933-4666 Fax:083-933-4829
E-mail:
Copyright(C) 2010 山口県観光スポーツ文化部文化振興課