山口県の文化財

指定文化財の検索

文化財の概要

文化財名称

北浦地方のサバー送り

文化財名称(よみがな)

きたうらちほうのさばーおくり

市町

長門市

指定


区分

民俗文化財

一般向け説明

 これは、北浦地方(長門市・下関市)において、田植え終了後、「サバーサマ」と「サネモリサマ」という、騎馬武者姿の藁人形2体を、住民がリレー式に順次、居住地域外に送り出し、害虫を追い払う行事である。いわゆる虫送りと呼ばれる行事の一つである。
 送り継ぎ開始の約一週間前に、飯山八幡宮社務所にて、当社の氏子区域内の藤中(ふんじゅう)地区の人々により、藁人形2体が作られる。送り継ぎ開始前々日までに、藁人形には、当社宮司により、和紙に書いた顔、和紙で作製された兜、羽織の代わりとされる和紙、木の刀が着けられ、騎馬武者姿に仕立てられる。なお、兜及び羽織の代わりの和紙には、毛利家の印である「一○」が記される。この後、送り継ぎ開始当日までの2日間、虫除けの神事が行われる。
 送り継ぎ開始当日、その年の当番にあたる地区の氏子が神社に集まり、飯山八幡宮で虫除けの神事が行われる。この神事の前に、2体の藁人形の腰に、「オゴク」と呼ばれる白御飯が、和紙で作製された袋に入れ、取り付けられる。神事終了後、鉦(かね)、太鼓、幟(のぼり)、藁人形の順に列を組み、神社境内を出発する。途中、境川地区の2軒の家に立ち寄り、「オゴク」を渡す。この後、長門市日置上長崎(ながさこ)の送り継ぎ地点まで藁人形を運ぶ。
 長門市日置上長崎以降は、各自治会や子供会などにより、数週間をかけ、各地域を送り継がれていき、下関市豊北町粟野に達する。粟野以降の順路は不定であるが、最終的には海に流されることが多い。
 虫送りは、全国的に見られる行事であるが、このようにヒトガタを用いて行われるものは県内では数少なく、広域にわたり送り継がれる例は全国的にも稀であり、貴重な行事といえる。

小学生向け説明

 これは、北浦地方(長門市・下関市)で、田植えが終わった後、「サバーサマ」と「サネモリサマ」という、騎馬武者姿のわら人形2体を、住民がリレー式に順に、住んでいる地域の外に送り出し、害虫を追い払う行事です。虫送りと呼ばれる行事の一つです。
 まず、飯山八幡宮(いいやまはちまんぐう)の社務所で、八幡宮の氏子(同じ地域に住んで、共通の神様をまつる人びと)により、わら人形2体が作られます。その後、わら人形には、八幡宮の宮司(ぐうじ)によって、和紙に書いた顔、和紙で作られたかぶと、羽織のかわりとされる和紙、木の刀がつけられ、騎馬武者姿に作られます。かぶとと羽織のかわりの和紙には、毛利家の印である「一○」が記されます。この後、2日間、虫よけの神事が行われます。
 そして送り継ぎ開始の日、その年の当番にあたる地区の氏子が神社に集まり、虫よけの神事が行われます。この神事の前に、2体のわら人形の腰に、「オゴク」と呼ばれる白ごはんが、和紙で作られた袋に入れ、取りつけられます。神事を終えると、鉦(かね)、太鼓、幟(のぼり)、わら人形の順に列を組み、神社を出発します。途中、境川地区の2軒の家に立ち寄り、「オゴク」を渡します。この後、長門市日置上長崎(ながさこ)までわら人形を運びます。
 長門市日置上長崎から先は、各自治会や子供会などにより、数週間をかけ、各地域を送り継がれていき、下関市豊北町粟野に着きます。粟野から先の道順は決まっていませんが、多くの場合、最後には海に流されます。
 虫送りは、全国的に見られる行事ですが、このように人形を使って行われるものは県内では少なく、広い範囲にわたって送り継がれるものは全国的にもめずらしく、貴重な行事です。

文化財要録

要録名称

北浦地方のサバー送り

指定区分・種類

無形民俗文化財

所在地

長門市

保持者

サバー送り保存会

保持者住所

長門市

時期及び場所

 毎年、田植え終了後(6月下旬~7月上旬)に開始され、数週間かけて送り継がれる。

参考情報

 全国的に見られる虫送りと同様に、「サネモリサマ」とは、源平合戦において稲株に足を取られて転び、討死したとの伝承をもつ斉藤実盛を指すとされる。また、「サバーサマ」とは、稲の害虫であるウンカを具象化したとものとされている。
 当行事についての伝承は、送り継がれていく各地域において異なる。下関市域では、出発地が大寧寺であるとの伝承もある。
 当行事の起源は明らかではないが、『防長風土注進案』「深河村」に「氏神社へ村中集会、五月蠅(サバイ)送りと申、藁にて人形馬形各二ツを造り紙の甲冑を着せ紙の旗を建、社人祈祷の後貝太鼓 にてはやし先大津の西の海へ流すと申事、往古よりの風俗にて御坐候」との記述があり、少なくとも天保期には実施されており、「先大津の西の海へ流す」と伝えられていたことが確認できる。 
 また明治29年豊北町生まれの小西常七が昔を想起して描いた『長州北浦風俗絵巻』には、「最後は湯玉の犬鳴の断崖より捨てる」と記されている。