山口県の文化財

指定文化財の検索

文化財の概要

文化財名称

長州藩下関前田台場跡

文化財名称(よみがな)

ちょうしゅうはんしものせきまえだだいばあと

市町

下関市

指定


区分

記念物

時代

江戸時代

一般向け説明

 前田台場は、幕末の攘夷戦争において、長州(萩)藩が下関海峡沿いに築造した台場の一つである。西の関門海峡から東の周防灘までを一望できる関門海峡の東入り口に近い標高10~16mの高台に位置する。台場は、文久3年(1863)の攘夷に備えて築造された「低台場」と、フランス艦船の砲撃による台場の破壊及びフランス陸戦隊による上陸、占拠を経て、元治元年(1864)のイギリスを中心とする四国連合艦隊の下関砲撃前に増築された「高台場」の二つから構成される。
 発掘調査では、低台場には大砲を設置するために整地された平坦面やその背後に一段低い平坦面があり、後者の底面には砲台が焼き払われた痕跡と考えられる焼土が確認された。また、高台場からは現在の地表にもその痕跡を留める土塁が確認されている。さらに、銃弾や、地中にめり込んだ状態で砲弾が出土するなど、攘夷戦の具体的な様相を示す成果を得ている。
 前田台場跡はイギリス陸戦隊を主力とする上陸部隊によって占拠され、占領当時イギリス軍が作成した台場の実測図や古写真が残されており、発掘調査の成果とも良く符合している。
 長州藩下関前田台場跡は、イギリスを中心とする四国連合艦隊によって破壊、占拠され、長州(萩)藩が攘夷から開国へと方針を転換する起点となった事件に関係する重要な遺跡である。

小学生向け説明

 前田台場は、幕末の攘夷(じょうい。外国勢力を追い払うこと)戦争で、長州(萩)藩が下関海峡沿いにつくった台場(砲台)の一つです。関門海峡(かんもんかいきょう)の東入り口に近い、海面からの高さ10~16mの高台にあり、西の関門海峡から東の周防灘(すおうなだ)までを一目で見渡すことができます。
 1863年、攘夷に備えて「低台場(ひくだいば)」をつくりましたが、フランス陸戦隊に占領されました。その後、「高台場(たかだいば)」を増築しましたが、1864年のイギリスを中心とする四国連合艦隊(しこくれんごうかんたい)の下関砲撃を受けました。
 発掘調査では、砲台が焼き払われた跡と考えられる焼けた土や、土塁(土を盛り上げてつくった高まり)が確認されました。また、銃弾や砲弾も出土し、攘夷戦の具体的なすがたを示しています。
 長州藩下関前田台場跡は、イギリスを中心とする四国連合艦隊によって破壊、占領され、長州(萩)藩が攘夷から開国へと方針を変えるきっかけとなった事件に関係する重要な遺跡です。

文化財要録

要録名称

長州藩下関前田台場跡

要録名称(よみがな)

ちょうしゅうはんしものせきまえだだいばあと

指定区分・種類

史跡

指定年月日

平成22年8月5日

所在地

下関市前田一丁目148番1ほか

制作等の年代又は時代

文久3年(1863)、元治元年(1864)

地図

画像

長州藩下関前田台場跡 関連画像001