山口県の文化財

指定文化財の検索

文化財の概要

文化財名称

防府市向島の寒桜

文化財名称(よみがな)

ほうふしむこうしまのかんざくら

市町

防府市

指定


区分

記念物

一般向け説明

 本樹は向島小学校の正面玄関前に生育しており、樹勢も旺盛で毎年多くの花を咲かせている。樹高は約8m、目通り幹囲は2.7m、根回り約4.4m。枝張りは東側約9m、西側9m、南側9m、北側約8.5m。樹形は「傘状」であり、樹皮は粗く皮目が不明確で紫褐色である。
 開花時期は3月上旬から中旬であり、地元では早咲きの桜として有名で、防府市で多く見られるソメイヨシノやヤマザクラより約1ヶ月早く開花する。花は3~4花からなる散房花序で、花弁の数は5枚で一重、形は円形凹頭。花の直径は平均約3cm、花色は淡紅色。がく、花柄はともに無毛。めしべ1本、おしべは約40本。花粉の中には成熟した大小の粒状のものと殻のみのものが混在し、雑種性を示す。
 葉形は、狭長楕円形、長さ平均で約13cm、幅平均で約6cm。葉の先端は鋭尖形をなし、縁には浅い重鋸歯が見られる。また、結実し、果柄は約2cmで熟した果実はほぼ球形である。
 品種は、開花時期が早いことから、カンヒザクラとヤマザクラの自然交雑から生まれた雑種第一代である「カンザクラ(Prunus kanzakura Makino)」と他のサクラが交雑してできた雑種と思われる。樹形、花、葉などの特徴を比較検討すると「オオカンザクラ(Prunus kanzakura Makino cv.Oh-kanzakura)」に近い特徴を有している。いずれにしてもサクラには多くの園芸品種が存在することから現時点で特定することはできない。
 防府市向島には、本樹のように早咲きの桜は見られず、山口県内には、本樹より大きい早咲きの桜は存在しない。

小学生向け説明

 この木は向島小学校の正面玄関前に育っており、毎年多くの花を咲かせています。高さは約8m、目の高さの幹のまわりは2.7m、根のまわりは約4.4mです。枝は東側約9m、西側9m、南側9m、北側約8.5mに広がっており、傘をひろげたような形をしています。
 開花時期は3月上旬から中旬で、地元では早咲きの桜として有名で、防府市で多く見られるソメイヨシノやヤマザクラより約1ヶ月早く開花します。花弁の数は5枚で、花の直径は平均約3cm、色はうすい紅色。めしべは1本、おしべは約40本あります。
 葉の形は細長いだ円形で、長さは平均約13cm、幅は平均約6cmです。葉の先はするどくとがって、ふちには大きなギザギザにさらに小さなギザギザがあります。実った果実はほぼ球形です。
 防府市向島には、この木のように早咲きの桜は見られず、山口県内の早咲きの桜のなかで、もっとも大きいものです。

文化財要録

要録名称

防府市向島の寒桜

指定区分・種類

天然記念物

指定年月日

平成23年4月8日

所在地

防府市向島775番 防府市立向島小学校敷地内

所有者

防府市

由来及び沿革

 本樹のある防府市立向島小学校は、明治16年(1883)に現在地に移転している。現在の校舎が建築されたのは、昭和43年(1968)である。本樹に関する詳細な沿革は不明だが、卒業生からの聞き取りでは、約90年前に卒業記念として植樹されたらしい。地元の歴史資料「残しておきたいふるさとのこと」(平成9年発行:ふるさと向島の会)には、昭和10年(1935)頃の記録に桜の存在が見られる。また、小学校に残る記録「向島小百年のあゆみ」(昭和50年発行)には、昭和39年(1964)の航空写真に平屋建ての校舎より高い桜が確認できる。

参考情報

保存管理の状況
 小学校の校庭にあることから、本樹の管理は、防府市教育委員会が行っている。平成13年(2001)に「向島小学校の寒桜」として防府市の天然記念物に指定されており、樹木医を含む地元有志による保存会があり、毎年3月初旬に桜祭を開催している。

地図

画像

防府市向島の寒桜 関連画像001

防府市向島の寒桜 関連画像002

防府市向島の寒桜 関連画像003

防府市向島の寒桜 関連画像004