(萩焼)坂倉正治(新兵衛)
(はぎやき)さかくらしょうじ(しんべえ)
長門市
県
無形文化財
萩焼は、萩藩主毛利氏の御用窯として現萩市松本に開窯されたものを起源として、その技術は今日まで連綿として受け継がれ、とりわけ茶陶界での評価は「一楽二萩三唐津」といわれるように高いものがある。
すでに、山口県指定無形文化財「萩焼」の保持者には、大和保男(やまとやすお。山口市、昭和8年生まれ、昭和63年認定)・野坂康起(のさかこうき。萩市、昭和6年生まれ、平成14年認定)・波多野善藏(はたのぜんぞう。萩市、昭和17年生まれ、平成14年認定)・岡田裕(おかだゆたか。萩市、昭和21年生まれ、平成17年認定)の4人がいる。
坂倉正治は、東京藝術大学美術学部彫刻科卒業後、同大学院陶芸専攻を修了。昭和47年に帰郷して父14代坂倉新兵衛に師事。14代坂倉新兵衛死亡後の昭和53年に15代坂倉新兵衛を襲名した。その後日本工芸会に所属し、日本伝統工芸展を中心に出品を続け、今までに26回の入選を果たしている。
その作品は、萩の土味(つちあじ)を生かした作品を造ることを目標にし、そのため登り窯を主体に使って焼成している。萩焼の技法の一つである薪の灰をかぶって趣をだすというものや、粘土に別の粘土を埋め込んで絵付けを施すもの、白い釉薬を横に掛け流しした作品など、伝統的な技法を基に、そこに新しい表現を吹き込んだ独特の作品を発表している。
平成16年山口県選奨を受賞。平成24年からは日本工芸会山口支部幹事長とともに日本工芸会理事、平成25年には日本伝統工芸会陶芸部会展審査委員に就任して伝統工芸の発展に寄与している。
萩焼は、萩藩主毛利氏の保護を受けて藩主をはじめとする人々の焼物を焼く窯(かま)として、いまの萩市松本ではじめられ、その技術は今日まで絶えることなく受け継がれてきました。「一楽二萩三唐津」といわれるように高く評価されています。
すでに、山口県指定無形文化財「萩焼」の保持者には、大和保男(やまとやすお。山口市、1933年生まれ)・野坂康起(のさかこうき。萩市、1931年生まれ)・波多野善藏(はたのぜんぞう。萩市、1942年生まれ)・岡田裕(おかだゆたか。萩市、1946年生まれ)の4人がいます。
坂倉正治は、東京藝術大学美術学部彫刻科卒業後、同大学院陶芸専攻を修了。1972年ふるさとへ帰り、父14代坂倉新兵衛に教えを受けました。14代坂倉新兵衛死亡後の1978年に15代坂倉新兵衛の名前を受け継ぎました。日本伝統工芸展を中心に出品を続け、今までに26回入選しました。
その作品は、萩の土味(つちあじ)を生かした作品をつくることを目標にして、そのため登り窯(丘などの斜面に階段状にいくつかの窯を連ねたもの)をおもに使って焼いています。萩焼の技法の一つである薪(たきぎ)の灰をかぶって味わいをだすというものや、粘土に別の粘土を埋め込んで絵を描き焼き上げるもの、白いうわぐすり(素焼きの焼物の表面にかけて、水をはじき、つやをあたえるために使うガラス質のもの)を横にかけ流しした作品など、伝統的な技法をもとに、そこに新しい表現を吹き込んだ独特の作品を発表しています。
(萩焼)坂倉正治(新兵衛)
無形文化財(工芸技術)
平成25年8月16日
坂倉正治
〒753-8501 山口県山口市滝町1-1
Tel:083-933-4666 Fax:083-933-4829
E-mail:
Copyright(C) 2010 山口県観光スポーツ文化部文化振興課