山口県の文化財

指定文化財の検索

文化財の概要

文化財名称

恵美須ヶ鼻造船所跡

文化財名称(よみがな)

えびすがはなぞうせんじょあと

市町

萩市

指定


区分

記念物

時代

江戸時代

一般向け説明

 恵美須ヶ鼻造船所跡は、萩市大字椿東(ちんとう)字小畑浦(おばたうら)に所在する萩藩の造船所跡である。嘉永(かえい)6年(1853)のペリー来航により、欧米列強による対外的危機感を強めた江戸幕府は、これまで禁じていた大船の建造を諸藩に許した。これを受けて萩藩では、恵美須ヶ鼻造船所を開設し、2隻の洋式木造帆船を建造した。安政3年(1856)から翌4年にかけて建造された「丙辰丸(へいしんまる)」と、安政6年(1859)から万延元年(1860)にかけて建造された「庚申丸(こうしんまる)」である。
 「丙辰丸」の建造にあたってはロシアの技術を取得した船大工が招聘された一方で、「庚申丸」の建造ではオランダの技術を学んだ船大工が招かれた。この結果、恵美須ヶ鼻造船所は、同じ造船所内に異なる外国の造船術が共存する、他に類例のない造船所の遺構となった。また、丙辰丸建造に必要な原料鉄は、大板山鑪場(国指定史跡大板山たたら製鉄遺跡)から供給された。
 発掘調査では、丙辰丸・庚申丸それぞれのものと推定される「造船場(ぞうせんば)」(ドック)の遺構が検出された。また、作業従事者の生活空間である「大工居屋(だいくごや)」や、「カジ場」なども検出している。
 当該遺跡は、幕末に洋式木造帆船を建造した、数少ない造船所跡のひとつであり、近代的技術が日本に導入された特徴を知る上で貴重である。

小学生向け説明

 恵美須ヶ鼻造船所跡は、萩市椿東(ちんとう)小畑浦(おばたうら)にある、萩藩の造船所があった所です。1853年のペリー来航により、欧米の強力な国々に対する危機感を強めた江戸幕府は、これまで禁じていた大船を造ることを諸藩に許しました。そのため萩藩では、恵美須ヶ鼻造船所を開き、2隻(せき)の洋式木造帆船を造りました。1856年から1857年にかけて造られた「丙辰丸(へいしんまる)」と、1859年から1860年にかけて造られた「庚申丸(こうしんまる)」です。
 「丙辰丸」を造るためにロシアの技術を身につけた船大工が招かれ、「庚申丸」を造るためにはオランダの技術を学んだ船大工が招かれました。
 発掘調査では、「造船場(ぞうせんば)」(ドック)や、働く人が生活した「大工居屋(だいくごや)」などの跡が見つかりました。
 とてもめずらしい遺跡で、近代的技術がどのように日本に入ったかを知る手がかりとなります。

文化財要録

要録名称

恵美須ヶ鼻造船所跡

指定区分・種類

史跡

指定年月日

平成25年10月17日

所在地

萩市大字椿東字小畑浦

制作等の年代又は時代

安政3年(1856)

地図

画像

恵美須ヶ鼻造船所跡 関連画像001

恵美須ヶ鼻造船所跡 関連画像002

恵美須ヶ鼻造船所跡 関連画像003

恵美須ヶ鼻造船所跡 関連画像004

恵美須ヶ鼻造船所跡 関連画像005