六連島灯台
むつれしまとうだい
下関市
国
重要文化財
明治
六連島灯台は、慶応3年(1867)に英国と締結した大坂条約に基づき、瀬戸内海の難所に整備された灯台五基のひとつで、下関市の六連島の北東部に築かれた。築造にあたり、日本政府に採用されたスコットランド生まれの英国人土木技師リチャード・ヘンリー・ブラントンが、英国のスティヴンソン社の仕様書に基づいて指導監督した。着工は明治3年(1870)10月、竣工は明治4年11月28日である。
灯台は、建築面積57.7㎡、総高10.2mで、石造の灯塔に金属製の灯籠を載せる。灯塔は円形の平面で、東側には扇形平面の付属舎が取りつく。灯籠には、当初は二重火口芯の灯器が用いられ、第四等レンズが設置されていた。灯籠の上層は鉄製菱型格子窓枠を取り付けており、海側にはガラス、陸側は鉄板を嵌める。
国内最初期の洋式灯台であり、近代航路標識の礎として、近代海上交通史上の価値が高い。
下関市の六連島にある灯台です。日本政府に雇われたリチャード・ヘンリー・ブラントンの指導により建てられたもので、明治4年(1871)11月28日に完成しました。
面積は57.7㎡、高さは10.2mで、石で作られた灯塔の上に、金属製の灯籠がのっています。灯籠の中に、海を照らす灯器が設置されています。
国内で最初期に作られた洋式灯台のひとつであることから価値が高い建物です。
六連島灯台 1基
附 旧日時計 1基
石垣 1基
旧俎礁標 1基
重要文化財(建造物)
令和2年12月23日
山口県下関市大字六連島字船着654番地
旧俎礁標:下関市大字彦島字金ノ弦岬
海上保安庁(六連島灯台、旧日時計、石垣)
下関市(旧俎礁標)
明治4年(1871)
六連島灯台 1基
附 旧日時計 1基
石垣 1基
旧俎礁標 1基
六連島灯台:金属製、石造、建築面積57.7㎡、囲障附属
旧日時計 :石造
石垣 :折曲り延長41.7m、階段付き
旧俎礁標 :石造
〒753-8501 山口県山口市滝町1-1
Tel:083-933-4666 Fax:083-933-4829
E-mail:
Copyright(C) 2010 山口県観光スポーツ文化部文化振興課