角島灯台
つのしまとうだい
下関市
国
重要文化財
明治
角島灯台は、明治8年(1875)、日本海側に最初に設置された洋式灯台で、下関市角島の西端に位置する。築造にあたり、日本政府に採用されたスコットランド生まれの英国人土木技師リチャード・ヘンリー・ブラントンが、英国のスティヴンソン社の仕様書に基づいて指導監督した。着工は明治6年8月13日、竣工は明治8年12月30日である。
灯台は、石造、建築面積67.25㎡、総高29.6mで、建設当時は国内で最高の高さを誇った。石造の灯塔に金属製の灯籠を載せ、半円形の付属舎が取り付く。灯塔の内部は105段の螺旋階段である。灯籠は、内部にレンズ及び灯器を納め、初点灯当初からの第一等八面フレネル式レンズが現役で使われている。灯籠の上層は鉄製菱型格子窓枠を取り付け、西方の海側にはガラス、東方の陸側には鉄板を嵌める。
旧官舎は、建築面積161.46㎡、煉瓦造平屋建て、灯明番教授方の住居として建てられた。外壁仕上げは煉瓦壁に石灰モルタルを塗っているが、灯台の外観意匠に合わせて、切石積み風に目地が切られている。竣工後は、日本人灯台守の生活様式に合わせ、間取り等の改変が行われたが、躯体や外壁は当初のまま残る。
旧倉庫は、建築面積19.68㎡、煉瓦造平屋建て、旧官舎の南側に隣接して建てられた。外壁仕上げは旧官舎と同様に、灯台の外観意匠に合わせたものである
明治前期における石造灯台建設技術を結集して築造され、近代海上交通史上の価値が高い。現在では、灯塔内部及び旧官舎の一般参観を行っている。
下関市の角島にある灯台です。日本政府に雇われたリチャード・ヘンリー・ブラントンの指導により建てられたもので、明治8年(1875)12月30日に完成しました。
面積は67.25㎡、高さは29.6mで、当時は日本で最も高い灯台でした。石で作られた灯塔の上に、金属製の灯籠がのっています。灯籠の中に、海を照らす灯器が設置され、当時のレンズが今も使われています。
旧官舎は、面積161.46㎡、煉瓦で作られた1階建ての建物で、灯台を管理する人の住居として建てられました。旧倉庫は、面積19.68㎡、旧官舎と同じく煉瓦で作られた1階建ての建物です。旧官舎、旧倉庫の外壁は、灯台に似せてつくられています。
当時の最先端の技術で建てられたものであることから価値が高い建物です。灯塔と旧官舎は内部を見学することができます。
角島灯台
重要文化財(建造物)
令和2年12月23日
山口県下関市豊北町大字角島2343番地1
海上保安庁(角島灯台、旧日時計)
下関市(旧官舎、旧倉庫)
公益社団法人燈光会(旧回転装置巻上機)
明治8年(1875)
角島灯台 1基
旧官舎 1棟
旧倉庫 1棟
附 旧日時計 1基
回転装置巻上機 1基
角島灯台:金属製、石造、建築面積67.25㎡
旧官舎 :煉瓦造、建築面積161.46㎡、桟瓦葺
旧倉庫 :煉瓦造、建築面積19.68㎡、桟瓦葺
旧日時計:石造
附指定の旧回転装置巻上機は、灯火を回転させるための回転装置の一部である。当時の回転装置は、灯塔中央の分銅筒内に垂らした分銅の落下エネルギーを動力としており、この巻上機は分銅を巻き上げるために灯室内に設置され、昭和29年(1964)まで使用された。現在は、動力が電化されたため役目を終えたため、旧官舎内で展示されている。
〒753-8501 山口県山口市滝町1-1
Tel:083-933-4666 Fax:083-933-4829
E-mail:
Copyright(C) 2010 山口県観光スポーツ文化部文化振興課