木造聖僧坐像(伝恵慈和尚)
もくぞうしょうそうざぞう(でんえじわじょう)
平生町
県
有形文化財
平安時代
般若寺本堂の須弥壇背後の位牌堂に安置される像高70.7㎝、等身より少し小さい老貌の僧形像。ヒノキ材か、一木造、現状素地に漆塗り、彫眼。
長い眉と落ちくぼんだ目、深い皺をもつ痩身(そうしん)の年老いた人物の姿が、的確な彫技によってあらわされる。このような痩身老貌の僧形像は、ある特定の僧侶の姿を写した肖像ではなく、僧侶の手本として、また伽藍を守護する者として信仰された聖僧像として造られたものである。聖僧像は奈良時代にすでに寺院に置かれていたことが知られ、奈良、平安時代の遺品も現存する。
本像には制作時を示す銘文などはないが、作風、および像の全体を1材から木取りする構造上の特色から平安時代の作であることが明らかである。その丸みのある頭と細長い顔、なで肩でやや薄い胸、低い膝をあらわした穏和な姿は、聖僧像ではないが永祚元年(983)頃の作である京都府遍照寺木造不動明王坐像、長保元年(999)作の兵庫県弥勒寺木造弥勒仏坐像などと共通し、本像はそれらよりもさらに穏やかさが進んだ作風を示すことから、11世紀前半頃に制作された可能性が高いと思われる。作者は不明ではあるが、畿内の優れた仏師の手によるものと考えられる。
令和3年(2021)には、近世の後補と見られる両手首以下と、表面の彩色などを除去し、両手首以下の補作、朽損した木質部の硬化などを主とする保存修理が行われた。燻蒸、虫穴の補修方法など文化財の保存修理として最善のものであったとはいえないが、これにより、造立時の姿がある程度回復され、損傷が甚大であった像の状態も大きく改善した。なお、現在の台座はこの時に作られたものである。
神峯山般若寺は今日は真言宗御室派に属し、「用明元丙午暦建立、開山高麗恵慈(※1)和尚、用明天皇勅願所也」(山口県文書館編『防長風土注進案 6 上関宰判 下』(1983年、マツノ書店))という熊毛郡平生町宇佐木に所在する古刹である。中世以降は大内氏、毛利氏の崇敬が厚く、古文書や寺宝を多数有したが、享保4年(1719)の出火でそれらのほとんどを焼失したという(平生町編『平生町史』(1978年、平生町役場))。火災後の寛保元年(1741)に般若寺第71世宥智が記した「当山由来□」が伝存し、その中に「当山開基恵慈和尚御影自作」があることが記されている。「自作」でないことは明らかであるが、これが本像を指すと考えられる。なお、寺では現在も本像を「恵慈和尚」と呼称している。そのために本件の名称には、「伝恵慈和尚」の呼称を併記する。
このように本像は平安時代後期11世紀前半頃の制作優秀な木彫像であるとともに、全国的に作例がかならずしも多くない聖僧像の貴重な遺品として価値が高い。本県においては国または県指定文化財としての聖僧像はこれまでに存在しない。
また、当初は聖僧像として造られた本像は、近世には「当山開基恵慈和尚御影」と認識されるに及んでいる。このことは般若寺を中心とする本地域の文化と信仰の歴史を考える上でも重要な価値を有するものと考えられる。
※恵慈:7世紀初めの高句麗の僧。聖徳太子は恵慈を師として経論を学んだ。推古天皇23年(615)11月に本国に還ったが、同30年(622)2月22日に太子が没すると、これを聞いて大いに悲しみ、来年2月22日に自分も死に、浄土において太子に逢おうと誓ってその言の通りに没したという(国史大辞典編集委員会編『国史大辞典 2』(吉川弘文館、1980年)の「恵慈」(大野達之助執筆)から要約)。
平生町宇佐木の般若寺(はんにゃじ)にある聖僧像(僧侶の手本として、お寺を守る者として信仰された像)です。大きさは70.7cm、ヒノキと考えられる1本の木を彫って造られています。平安時代後期11世紀前半ごろに、丁寧に作られた美しい像で貴重です。
木造聖僧坐像(伝恵慈和尚)
有形文化財(彫刻)
2023.3.10(令和5年3月10日)
平生町大字宇佐木1166
宗教法人 般若寺
平安時代後期
1躯
(1)法量
像高 70.7㎝(2尺3寸3分)
頂―顎 23.1cm 面幅 13.9cm
耳張 16.5cm 面奧 19.5cm
胸奥 20.0cm 腹奥 21.7cm
肘張 39.7cm 膝張 49.5cm
膝奥 37.0cm 膝高(左)10.2cm (右)10.5cm
(2)形状
円頂。頂がやや尖る。後頭部中央に頭蓋骨の突起をあらわす。老貌。眉根をやや寄せ、眉を高く、また長くあらわす。上瞼がやや垂れ、目尻を下げる。鼻根に深い皺をあらわし、鼻筋を高くあらわす。閉口して口角をやや下げ、下唇を厚くあらわす。耳朶は板状。顎の先が二つに分かれる。額、上下瞼、目尻、両耳前の上部と下部、小鼻の左右から口の両側、顎正面に皺をあらわす。両耳の後ろに血管のふくらみをあらわす。喉仏、鎖骨、胸骨のふくらみをあらわす。内衣は後ろ襟を立て、胸をややあらわして右衽(うじん)に着ける。覆肩衣(ふげんえ)は背面から右肩外側にかかり右腕を覆い、右胸下で袈裟の上縁から引き出す。右肩にかかる縁を折り返す。衲衣(のうえ)は左肩を覆い、背面、右脇、正面を通り、上縁を折り返して左肩で紐で吊る。両手屈臂。左手は膝の上で掌を上に向け、右手は膝の上で掌を下に向け、ともに第3、4指を深く、その他の指を軽く曲げて如意を執る。右足を外にして半跏趺坐する。
(3)品質・構造
ヒノキ材か、一木造、現状素地に漆塗り、彫眼。
ほぼ全体を両前膊(ぜんぱく)にかかる衣、両脚部のすべてを含んで縦木1材から彫出する。内刳りしない。木芯は左目の前方、腹部左前、右踵内側を通る位置にこめる。両手首以下(後補)は、袖口に差し込んで矧ぐ。像底は地付き周縁部から中央に向かって最大約0.5㎝の高さに刳り上げる。持物の如意(後補)は木製、朱漆塗り。
像表面の過半は素地を呈し、一部に黒漆塗りが残る。衣部の漆塗りの上にわずかにベンガラなどの彩色が残る。黒目は黒、白目は白。唇は朱。
(4)保存状態
両手首以下、如意、各後補(令和3年〈2021〉)。左耳上半部、右耳後半部、両手前膊にかかる衣部、両膝、像底などが樹脂含浸、木片の埋め込み、および木屎漆によって補修され、各部に古色仕上げが施される(令和3年)。
令和3年の修理時に、近世の後補と見られる両手首以下と持物の数珠を除去し、それらと如意を新たに補作した。なお、この時の修理によって、造立後の後補である両手が、掌を上に向け全指を曲げて数珠を執る形から、左手は膝の上で掌を上に向け、右手は膝の上で掌を下に向け、ともに第3、4指を深く、その他の指を軽く曲げて如意を執る形に変更された。この形は如意を執る僧形像の他例にならって考案されたものと思われるが、本像の両手が造立当初どのような形であったかは不明である。
〒753-8501 山口県山口市滝町1-1
Tel:083-933-4666 Fax:083-933-4829
E-mail:
Copyright(C) 2010 山口県観光スポーツ文化部文化振興課