山口県の文化財

指定文化財の検索

文化財の概要

文化財名称

常盤公園

文化財名称(よみがな)

ときわこうえん

市町

宇部市

指定


区分

登録記念物

時代

大正

一般向け説明

 宇部市の南東部の台地上に位置する常盤公園は、常盤湖を中心として構成されており、1,072,006㎡が登録対象の範囲となっている。
 常盤湖は、周辺田畑の灌漑用水を確保するために1698年(元禄11年)に築造されたもので、『防長風土注進案』によると約300万㎡の水田を潅漑することができたとある。その後、臨海部に多くの工場が立地し始めたことをきっかけに、1943年(昭和18年)からは工業用水としても利用されるようになった。
 常盤湖完成後、貯水のため常盤湖周辺に多くの松が植えられ、景勝地としても知られるようになった。宇部市は、市民からの寄付等により常盤公園を市有地とし、1925年(大正14年)に一般公開した。その後、公園としての整備が進み、現在では、多くの彫刻が公園各所に設置され、常盤湖の白鳥やペリカン等の鳥類とともに、自然と調和した特色のある景観を形成している。
 常盤公園は、約300年以上前に農業用溜池として造成された常盤湖を基盤に、自然風景を活かした整備が進められた公園であり、歴史や成立過程の面からも文化財的な価値は高い。

小学生向け説明

 常盤(ときわ)公園は、常盤湖を中心に作られた公園です。常盤湖は、約300年以上前に周辺の農地へ水を供給するために作られ、1940年頃からは工場で製品を作るための水として利用されるようになりました。
 常盤湖ができてからは、湖の周辺に多くの植物が植えられ、景色がきれいな場所としても知られるようになりました。その後、湖周辺で整備が進み、現在では、多くの彫刻と自然が調和した公園となっています。

文化財要録

要録名称

常盤公園

指定区分・種類

登録記念物(名勝地関係)

指定年月日

2008.7.28(平成20.7.28)

所在地

宇部市大字沖宇部字常盤1番1

所有者

宇部市

地図

画像

常盤公園 関連画像001