白石家住宅主屋
しらいしけじゅうたくしゅおく
防府市
国
登録有形文化財
大正
白石家住宅は防府天満宮の門前町である宮市町に位置し、明和2年(1765)創業の呉服店を営む商家の住宅である。敷地内には主屋と2棟の蔵が残る。
主屋は敷地中央部に建ち、木造2階建桟瓦葺、棟札より建築年代は大正7年(1918)、棟梁は京都の間宮吉三郎、脇棟梁は同じく京都の林駒次郎である。
入母屋造の主体部は茶室や座敷を網代天井や霞棚風棚など自由な造形の数寄屋意匠とする。主体部から南に張出す寄棟造は12畳半の大座敷に大ぶりの座敷飾を備える。
京大工により巧みな意匠の和風住宅であり、宮市の町並みを象徴する建物であることからも貴重である。
白石家住宅は防府市の宮市町で、江戸時代からの和服を扱う商人の住宅です。
複数ある建物の内、主屋は、大正7年に京都の大工により建てられた建物で、敷地の中央にあります。木造2階建ての建物で、屋根は瓦を葺き、内部は天井や床の間の棚などは、大工による巧みな技がみられます。
宮市町の昔ながらのまちなみを代表する貴重な建物です。
白石家住宅主屋
登録有形文化財(建造物)
2018.11.2 (平成30.11.2)
山口県防府市宮市町311他
個人
大正7年(1918)
一棟
木造2階一部平屋建、瓦葺、建築面積274㎡
〒753-8501 山口県山口市滝町1-1
Tel: Fax:
E-mail:
Copyright(C) 2010 山口県観光スポーツ文化部文化振興課