山口県の文化財

指定文化財の検索

文化財の概要

文化財名称

中野家住宅門及び塀

文化財名称(よみがな)

なかのけじゅうたくもんおよびへい

市町

長門市

指定


区分

登録有形文化財

時代

大正

一般向け説明

 中野家住宅は、長門市の赤間関街道沿いの古市地区の中央部で江戸時代から呉服業を営んできた元商家の住宅である。敷地内には、店舗兼主屋、離れ、茶室や土蔵群が建ち並ぶ。
 門及び塀は、敷地東側に沿って立つ。門は1間1戸の薬医門で、桟瓦葺き。支柱と控柱間に架けた梁上に束を立て、棟木を乗せる。門の両側に延びる塀は、腰高までの石積みの上に建ち、屋根は門同様に桟瓦葺き。門と塀一体で、敷地東辺の景観を整えている。

小学生向け説明

 中野家住宅は、長門市の古市地区にあり、元々は和服を扱う商人が住んでいた建物です。
 複数ある建物の内、門及び塀は、敷地の東の端に立っています。共に屋根は瓦を葺き、塀は腰の高さまでの石積みの上に建っています。

文化財要録

要録名称

中野家住宅門及び塀

指定区分・種類

登録有形文化財(建造物)

指定年月日

2024.3.6 (令和6.3.6)

所在地

山口県長門市日置上字下市6057他

所有者

個人

制作等の年代又は時代

大正後期

員数

一棟

構造及び形式

門:木造、瓦葺、間口1.6m
塀:木造、瓦葺、総延長36m

地図

画像

中野家住宅門及び塀 関連画像001

中野家住宅門及び塀 関連画像002