山口県の文化財

指定文化財の検索

文化財の概要

文化財名称

洞春寺山門

文化財名称(よみがな)

とうしゅんじさんもん

市町

山口市

指定


区分

重要文化財

時代

室町時代

一般向け説明

 山口市水の上町洞春寺境内にある。前後に控え柱のある桁行7.27m、梁間3.35mの四脚門で、屋根は切妻の桧皮(ひわだ)葺きである。この門の建立された年代ははっきりしないが、この門は室町時代初期にこの地に創建された国清寺のものである。国清寺は大内盛見が1400年(応永7)頃に開基となって建てた寺であるが、山門もその頃のものであろう。国清寺は江戸時代に常栄寺となり、二回大火で焼失しているが、山門は離れていたので残ったのであろう。柱上の組物や梁、束など材料の一部は江戸時代の修理のものがあるが、形式・手法には室町時代の特徴が表れている。とくに鼻貫頭、彫刻のない板蛙股、反りの強い垂木など、室町時代の雰囲気が見られる。山門は近年解体修理されて桟瓦葺きの屋根は桧皮(ひわだ)葺きに復元されて美しくなった。

小学生向け説明

 山口市にある洞春寺の境内に、道沿いに建っています。この門が建てられた年代ははっきりしません。しかし、この門は、室町時代にこの地に創建された国清寺(こくしょうじ)のものです。国清寺は大内盛見(もりみ、又は、もりはる)が1400年頃に建てた寺で、山門もその頃のものとおもわれます。
 国清寺は江戸時代に常栄寺(じょうえいじ)という名前にかわりました。二回大火で焼失していますが、山門は離れていたので残ったとおもわれます。
 山門はさいきんになって解体修理され、桟瓦葺きだった屋根は桧皮(ひわだ)葺きに復元されて美しくなりました。

文化財要録

要録名称

洞春寺山門  1棟

指定区分・種類

重要文化財(建造物)

指定年月日

昭和29年9月17日 (文化財保護委員会告示 第39号) 建 1,309号

所在地

山口市水の上町5番27号

所有者

宗教法人 洞春寺

制作等の年代又は時代

室町時代

員数

一棟

構造及び形式

四脚門、組物大斗、中備大斗、妻虹梁蟇股、二軒繁垂木、切妻造、棧瓦葺

地図

画像

洞春寺山門 関連画像001

洞春寺山門 関連画像002

洞春寺山門 関連画像003

洞春寺山門 関連画像004

洞春寺山門 関連画像005

洞春寺山門 関連画像006

洞春寺山門 関連画像007