山口県の文化財

指定文化財の検索

文化財の概要

文化財名称

清水寺山王社本殿

文化財名称(よみがな)

せいすいじさんのうしゃほんでん

市町

山口市

指定


区分

有形文化財

時代

室町時代

一般向け説明

 山口市宮野下の清水寺境内に所在する。一間社流造りこけら葺の小祠で、桁行き1.4m、梁間0.95m、棟高2.5mである。浜床構えで、全体覆殿の中にある。内部に安置してある木牌に「奉勧請山王権現 応安7年甲寅三月一日」と記されている。応安7年は1374年であるが、神社創建の時のものかと思われる。1966年に解体修理をした時、棟木に「造立山王御宝殿、永禄9年(1566)五月」などの墨書があったので、これが現在の社殿の造立年とわかる。小さく形の整った社殿で、美しい。清水寺は寺伝によると、806年(大同1)の創建で、古来から大寺であったらしく、歴代の大内氏はたびたび堂宇の建立などに力を尽くしている。毛利氏と藩費をもって堂宇の修理をしている。この山王社は清水寺の鎮守で、室町時代、大内弘世のときの鎮座と伝えられている。

小学生向け説明

これは、小さく形の整った祠(ほこら)で、高さが2.5m、室町時代につくられたものです。この山王社は清水寺の鎮守で、室町時代、大内弘世(おおうちひろよ)のときに鎮座されたと伝えられています。
清水寺は、平安時代につくられた寺といわれています。むかしから大きな寺であったらしく、大内氏や毛利氏はたびたび堂の建立や修理をおこなっています。

文化財要録

要録名称

清水寺山王社本殿  1棟

指定区分・種類

有形文化財(建造物)

指定年月日

昭和41年6月10日(山口県教育委員会告示 第5号)

所在地

山口市宮野下第1127番地

所有者

宗教法人 清水寺

制作等の年代又は時代

 南北朝時代
 内部に安置してある木牌の表に「奉観請山王権現」、裏に「応安7年甲寅3月1日」と記されている。当社殿の造建もこの頃であろうか。(1374年)

員数

一棟

構造及び形式

木造、一間社流造り、こけら葺。主柱丸柱、向拝角柱大面取り、土台建、基礎野面景石据、大床腕木造り、浜床構、床下四方横板張り、正面浜床より木階7級、大床及び階段共勾欄付親柱建、大床三方桔勾欄構、脇障子建椽板流張り。主屋切目、腰内法の各長押取回し、壁横板嵌込み、柱頭舟肘木備、妻飾豕扠首構、棟木下大斗肘木、外陣吹放し、内陣扉口3戸前幣軸構板扉建込み、向拝頭貫差鼻肘木形、柱頭三斗組妻側連斗付、繋虹梁主屋へ架渡し、正面中央蟇股繰抜絵様付、軒下軒反り捶繁割、妻反り破風懸魚、下り懸魚及び桁隠し付、眉決り、茅負、裏甲備え柿板葺、角棟障泥板備、全体覆殿の中にあり。
〔規模〕
桁行 4尺6寸2分(1.4m) 螻羽軒出(柱間より破風裏迄) 1尺4寸1分(0.43m)
梁間 3尺1寸5分(0.95m) 大床高(石口より椽板上端迄) 2尺7寸8分(0.84m) 
向拝の出 2尺4寸(0.73m) 浜床高(石口より椽板上端迄) 1尺1寸(0.33m)
表軒出(柱間より茅負外角まで)1尺4寸3分(0.43m) 桁高(石口より桁上端迄) 6尺9寸(2.1m)
裏軒出(柱間より茅負外角まで)9寸(0.27m) 棟高(石口より棟木上端迄)8尺3寸(2.5m)

参考情報

昭和43年4月2日(教社第218号)で重要文化財の指定申請書を文化庁(文化財保護委員会)に提出。

地図

画像

清水寺山王社本殿 関連画像001

清水寺山王社本殿 関連画像002

清水寺山王社本殿 関連画像003

清水寺山王社本殿 関連画像004

清水寺山王社本殿 関連画像005