秋芳洞
あきよしどう
美祢市
国
記念物
秋吉台の南、広谷に入口のある石灰洞。地下の川が滝となって流れ出て、昔は滝穴(たきあな)と呼ばれた。1926年(大正15)、昭和天皇が皇太子時代に探勝され、秋芳洞と命名された。
入洞できる長さは約1.5km、最大幅100mに及び、わが国最大規模の石灰洞である。常に多量の水が流れる横穴で、洞内は淵あり、急流あり、山ありで変化に富む。鍾乳石(しょうにゅうせき)・石筍(せきじゅん=天井からの水でできた竹の子のようなもの)・石柱などの石灰生成物も豊富。石灰華で縁どられた階段状の池「百枚皿」や、鍾乳石の滝「黄金柱」は特筆すべきものである。
主洞は入口から約1.2kmで水没する。潜水調査により、洞は奥に伸びて、数か所で水没するが、その先は美東町大田鳶の巣の「葛ヶ穴(くずがあな)」につながることが明らかにされた。
広庭(ひろにわ)付近から北西に長さ約300mの黒谷(くろたに)支洞があり、人工トンネルで台上の矢ノ穴ドリーネに出ることができる。洞内には、目の退化したエビなど特異な生物が生息している。
秋吉台の南に入口のある石灰洞(せっかいどう)です。地下の川が滝(たき)となって流れ出ていて、むかしは滝穴(たきあな)と呼ばれていましたが、昭和天皇がまだ皇太子の時に見られて、秋芳洞(あきよしどう)と名づけられました。人が入ることのできる洞の長さは約1.5km、最大はば100mで、わが国でもっとも規模の大きな石灰洞です。つねに多量の水が流れる横穴で、「百枚皿」や「黄金(こがね)柱」はよく知られています。主な洞は入口から約1.2kmで水ぼつしますが、調査により、美東町鳶の巣(とびのす)の「葛ヶ穴(くずがあな)」につながっていることが明らかにされています。
秋芳洞
特別天然記念物
大正11年3月8日 (内務省告示 第49号) 天然記念物
昭和27年3月29日 特別天然記念物
美祢市秋芳町
美祢市
美祢市
(1) 大正14年、はじめて電燈が設備されてより、その近くにシダやコケが生育するようになったのであるが、昭和35年、水銀灯、蛍光灯、レフレクターランプなどの画期的な照明設備がされてからは、その照明によってその周囲に一段とシダやコケが増加してきている。これまでに調査された結果によると次のような種類がある。
1 シダ類 イノモトソウ、ヤブソテツ、コバノヒノキシダ、ホラシノブ、キンモウワラビ。
2 蘚類 ホウオウゴケ、ナガサキホウホウゴケ、ヒメクジャクゴケ、ナギゴケ、オオバチョウチンゴケ、キャラボクゴケ。
3 苔類 フタバゼニゴケ、マキノゴケ。
4 藻類 スミレモなど。
5 菌類 イヌセンボンタケ、イロガワリ
これらの植物の胞子は、主として洞内の気流および蝙蝠などの動物や人などにより運ばれたものと考えられている。なお、照明の光は弱く照度も補償点に達しないために、シダ類は生長して大きくなると次第に枯れていくのが見うけられる。
(2) 秋芳洞は広谷ポリエに開口しており、洞口の高さ24m、横幅8mに達し、水量の豊かな地下流を持つ比較的支洞の少ない水平洞である。延長は10kmというが、入口から約2km奥の琴ヶ淵から先には入ることができない。
〒753-8501 山口県山口市滝町1-1
Tel:083-933-4666 Fax:083-933-4829
E-mail:
Copyright(C) 2010 山口県観光スポーツ文化部文化振興課