山口県の文化財

指定文化財の検索

文化財の概要

文化財名称

峨嵋山樹林

文化財名称(よみがな)

がびさんじゅりん

市町

光市

指定


区分

記念物

一般向け説明

峨嵋山(標高117m)は本土と砂堆でつながれた陸繋島であるが、現在は完全に陸地化して瀬戸内海につきだした半島となっている。峨嵋山の樹林は、暖地性の常緑樹林よりなる瀬戸内海西部沿岸の代表的な樹林として指定された。植生はおおむね二次的なアカマツ林であるが、杵崎神社付近にはコジイ群集があり、その他、リンボク、ウラジロガシなどの暖地性の植物を混じえていた。
現在は、海に面した絶壁の崖地に、天然のアカマツ林が残っているが、多くのアカマツがマツクイムシ等により枯死し、暖温帯の本来の植生である常緑広葉樹林へと遷移している。
主な常緑広葉樹は、コジイ、ウラジロガシ、アラカシ、ヤマモモなどである。ミミズバイ、カンザブロウノキ、クスドイゲ、ツルコウジ、オオカグマなどの植物も注目される。
 瀬戸内海沿岸の山林は、昔から地域の人々に燃料や材を得るために利用され、田畑に開墾されてきた。そのため、自然植生が見られるところは少なく、暖地性常緑広葉樹を多数含むこの樹林は、瀬戸内海西部の本来の植物を知るうえで貴重である。

小学生向け説明

 峨嵋山(標高117m)は本土と砂浜でつながった陸繋島(りくけいとう)です。現在は完全に陸地になり、瀬戸内海につきだした半島となっています。峨嵋山の樹林は、暖かい地域に生育し、冬に落葉しないアカマツやコジイの常緑樹林(じょうりょくじゅりん)で、瀬戸内海西部沿岸の代表的な樹林です。現在は、多くのアカマツが枯れて、コジイ、ウラジロガシ、アラカシ、ヤマモモなどが増えています。
 瀬戸内海沿岸の樹林は、昔から燃料や家をつくるために伐採されたり、田畑に開墾(かいこん)され、ほとんどが自然の状態ではありません。この樹林は、瀬戸内海西部の樹林の本来の姿を知るうえでたいへん貴重です。

文化財要録

要録名称

峨嵋山樹林

指定区分・種類

天然記念物

指定年月日

昭和7年4月25日 (文部省告示 第121号)

所在地

光市室積大字室積村字普賢山

所有者

山口県

管理者

光市

参考情報

 峨嵋山は室積の砂堆でつながれた陸けい島である。植性はおおむね二次的なアカマツ林であるが、杵崎神社付近にはコジイ群集があり、その他、リンボク、ウラジロガシなど暖地性の植物を混じえている。

地図

画像

峨嵋山樹林 関連画像001

峨嵋山樹林 関連画像002

峨嵋山樹林 関連画像003

峨嵋山樹林 関連画像004

峨嵋山樹林 関連画像005

峨嵋山樹林 関連画像006

峨嵋山樹林 関連画像007

峨嵋山樹林 関連画像008

峨嵋山樹林 関連画像009