山口県の文化財

指定文化財の検索

文化財の概要

文化財名称

須佐高山の磁石石

文化財名称(よみがな)

すさこうやまのじしゃくいし

市町

萩市

指定


区分

記念物

一般向け説明

 須佐湾北東にそびえる高山(標高532.8m)は、ほとんど全山が約1300万年前にマグマが冷え固まってできた斑れい岩からなる。斑れい岩は深成岩の一種で、黒っぽい色をしており、高山の山頂部の、かなり広範囲に散らばって出ている。
 山頂部の斑れい岩は異常に強い磁気を帯びており、昔から「磁石石」と呼ばれてよく知られている。頂上に近い岩塊が磁性が最も強く、磁石石の近くに磁針を近づけると引きつけられる。磁針を移動させると、わずか10数cmで磁針の向きが反転する場合さえある。また、落ちている石の岩片を磁針に近づけても、磁針が大きく振れる。磁力は頂上を遠ざかるに従って次第に弱くなる。
 磁石石は、落雷に伴う大電流によって強い磁気を帯びたものといわれ、学問的に貴重である。なお、磁鉄鉱でない岩石がこのように強い磁性を帯びることは珍しい。

小学生向け説明

 須佐湾(すさわん)の北東方向にある高山(こうやま)は、ほとんど山全体が、深成岩(マグマが地下で冷え固まってでき岩石)の一種の黒っぽい色をした、はんれい岩という岩石からできています。高山の山頂に散らばっている岩石は、異常に強い磁力をもっており、むかしから「磁石石」と呼ばれています。頂上に近い岩の磁力がもっとも強く、磁石石の近くに磁針を近づけると引きつけられます。また、落ちている石の岩片を磁針に近づけても、磁針が大きく振れます。磁石石は、かみなりによって強い磁力をもったものといわれています。

文化財要録

要録名称

須佐高山の磁石石

指定区分・種類

天然記念物

指定年月日

昭和11年12月16日 (文部省告示 第367号)

所在地

萩市字高山南平、同字高山北平

所有者

萩市

管理者

萩市(平成17・3・6)←須佐町(昭和3・9・19)

地図

画像

須佐高山の磁石石 関連画像001

須佐高山の磁石石 関連画像002

須佐高山の磁石石 関連画像003

須佐高山の磁石石 関連画像004

須佐高山の磁石石 関連画像005

須佐高山の磁石石 関連画像006