山口県の文化財

指定文化財の検索

文化財の概要

文化財名称

木造阿弥陀如来坐像

文化財名称(よみがな)

もくぞうあみだにょらいざぞう

市町

防府市

指定


区分

重要文化財

時代

平安時代

一般向け説明

 防府市国分寺の蔵である。ヒノキ材の寄木造り、像高は113cm。像全体に漆を塗り、金箔を置いた漆箔仕上げである。両手は上品下生(じょうぼんげしょう)の印を結んでいる。平安時代後期、12世紀の作である。平安時代後期はいわゆる藤原時代ともいわれ、日本の美術様式は和風化され、穏健優美となるが、仏像彫刻にもよくそれが見られる。この像は、頭の螺髪(らほつ)は前代よりも細くやさしくなり、肩の張りもいかつさが無くなりなだらかで、眉の線や眼も和やかで慈相をあらわしている。さらに衣紋(えもん)も流麗となる。但しその光背、台座は近世の補作である。

小学生向け説明

 これはヒノキなどの木材を彫って、組み合わせてつくられた仏像です。
 防府市の国分寺(こくぶんじ)にあります。この仏像の高さは113cmです。
 全体に漆(うるし)をぬり、金箔(きんぱく)を置いてあります。
 平安時代につくられたものとおもわれます。

文化財要録

要録名称

木造阿弥陀如来坐像

指定区分・種類

重要文化財(彫刻)

指定年月日

昭和19年9月5日(文部省告示 第1056号)国宝(旧)
昭和25年8月29日 文化財保護法施行により重要文化財

所在地

防府市国分寺町2-67

所有者

宗教法人 国分寺

制作等の年代又は時代

平安時代後期

員数

一躯

寸法又は法量

像高 13.4㎝
髪際下 99.5㎝
頭長 39.4㎝
面長 21.4㎝
面幅 20.9㎝
面奥 36.9㎝
肘張 65.7㎝
胸厚 26.7㎝
膝張 88.8㎝
膝高 20.2㎝
膝奥 71.7㎝

参考情報

 藤原時代の仏教で最も勢力のあったのは、天台、真言二宗であったが現世の尽きざる快楽を自由にし得た貴族は、その反動として来世への極楽往生を欣求する。それと所謂末法思想とが混淆して、心に弥陀を念じその名号を唱えて仏道を修行する浄土教信仰が盛んになってきた。そして建築に阿弥陀堂の建設、そしてその中に安置する丈六或は半丈六の阿弥陀像の造顕が貴族の間において盛んとなったばかりでなく、一般にも追善、逆修或は臨終の料として阿弥陀像をきざむの風が段々に旺んになってきた。実に阿弥陀像の顕造の著しく多くなったことは、藤原時代彫刻の特色で、この国分寺のほか、西長寺や、安養寺の阿弥陀像も亦そのあらわれである。

地図

画像

木造阿弥陀如来坐像 関連画像001

木造阿弥陀如来坐像 関連画像002

木造阿弥陀如来坐像 関連画像003