山口県の文化財

指定文化財の検索

文化財の概要

文化財名称

木造日光菩薩立像・木造月光菩薩立像

文化財名称(よみがな)

もくぞうにっこうぼさつりゅうぞう・もくぞうがっこうぼさつりゅうぞう

市町

防府市

指定


区分

重要文化財

時代

平安時代

一般向け説明

 防府市国分寺の本尊薬師如来の脇侍(わきじ)である。共にヒノキ材の一木造りで、内ぐりは無い。漆に金箔を置いた仕上げである。像高は日光菩薩は180cm、月光菩薩は179cm。脇侍の場合その姿は左右対称に造られるのが普通であるが、左右同じ姿態であり、異例である。宝髪は低く、肩の張りは強く、衣紋線の刀法は鋭い。またひざ前の衣紋の翻波式(ほんぱしき)、条帛端(じょうはくはし)の渦文などに平安初期の特徴を伝えている。しかしその面相はおだやかで、体躯も平安初期の仏像ほど豊満でないので、平安時代末期12世紀頃の作と見るべきであろう。

小学生向け説明

 防府市にある国分寺の本尊、薬師如来(やくしにょらい)の脇侍(わきじ=まんなかにいる仏のためにその力をつくす仏のこと)です。
 両方ともヒノキを材につくられています。
 像の高さは、日光菩薩が180cm、月光菩薩が179cmです。
 脇侍の場合、その姿は左右対称につくられるのが普通ですが、この像は左右同じ姿でつくられている珍しいものです。
 平安時代につくられたものとおもわれます。

文化財要録

要録名称

木造日光菩薩立像・木造月光菩薩立像

指定区分・種類

重要文化財(彫刻)

指定年月日

昭和19年9月5日(文部省告示 第1056号)国宝(旧)
昭和25年8月29日 文化財保護法施行により重要文化財

所在地

防府市国分寺町2-67

所有者

宗教法人 国分寺

制作等の年代又は時代

平安時代後期

員数

二躯

品質及び形状

日光菩薩立像
〔本躰〕
 桧材、一木造、漆箔(後補)、両肩左臂両足先矧付け、天衣垂下部(後補)、背面に光背用のほぞを矧付け、台座後補、条帛、垂下部等に渦文

月光菩薩立像
〔本躰〕
 桧材、一木造、漆箔(後補)、両肩両臂手首両足先矧付け、天衣垂下部(後補)、台座(後補)、指先(後補)

寸法又は法量

〔日光〕
像高 180.0㎝
頂上~顎 34.0㎝
髪際~顎 15.2㎝
面幅 15.2㎝
耳張 20.0㎝
面奥 22.4㎝
臂張 51.3㎝
裾張 42.2㎝
足先開外 23.0㎝
腹奥 30.6㎝
〔月光〕
像高 179.0㎝
頂上~顎 37.4㎝
髪際~顎 16.2㎝
面幅 15.1㎝
耳張 22.0㎝
面奥 22.8㎝
臂張 53.5㎝
裾張 52.4㎝
足先開外 25.0㎝
腹奥 31.9㎝

地図

画像

木造日光菩薩立像・木造月光菩薩立像 関連画像001

木造日光菩薩立像・木造月光菩薩立像 関連画像002

木造日光菩薩立像・木造月光菩薩立像 関連画像003

木造日光菩薩立像・木造月光菩薩立像 関連画像004

木造日光菩薩立像・木造月光菩薩立像 関連画像005

木造日光菩薩立像・木造月光菩薩立像 関連画像006