山口県の文化財

指定文化財の検索

文化財の概要

文化財名称

木造二天王立像

文化財名称(よみがな)

もくぞうにてんのうりゅうぞう

市町

山口市

指定


区分

有形文化財

時代

平安時代

一般向け説明

 山口市広沢寺に安置されている。増長天・持国天の二体である。共にヒノキ材の一木造りで、内ぐりはない。像高は共に135.5cm。増長天は目を大きく開き、口をあけ、唐様(からよう)のよろいをつけ、右手に持物をとる形。左手は左腰にあてている。持国天は目を大きく開き、口を閉じ、唐様のよろいをつける。右手は右腰あたりで物をにぎる形、左手は上方にあげて物を持つ形である。はじめ彩色があったと思われるが、今は全く見えない。表情はあまり誇張されず、体の動きもすくなく、おとなしいのは平安時代後期、12世紀の作と見られる。この地にあった泉香寺に伝わった薬師如来の脇侍(わきじ)であったものである。

小学生向け説明

 これらの像は、山口市の広沢寺(こうたくじ)にあります。
 二天王とは、増長天(ぞうちょうてん)と持国天(じこくてん)のことです。
 これらはヒノキを彫ってつくられた木像彫刻で、高さは両方とも136cmです。
 つくられたときは彩色がほどこされていたとおもわれますが、いまは見えません。
 平安時代につくられたものとおもわれます。
 おなじ広沢寺に、泉香寺より伝わった薬師如来坐像があり、これらもその薬師如来の脇侍(わきじ)として泉香寺より伝わったものです。

文化財要録

要録名称

木造二天王立像

指定区分・種類

彫刻

指定年月日

昭和41年6月10日(山口県教育委員会告示 第5号)

所在地

山口市黒川1483番地

所有者

宗教法人 広沢寺

制作等の年代又は時代

平安時代後期

員数

二躯

品質及び形状

増長天はひくい単髻、宝冠台、瞋目、開口、唐様甲、面は斜左を向き右手は屈臂、臂を外側方に張り、前膊を竪て、五指を握りて持物をとる形、左手は屈臂し外側方に張り、掌を左腰に当て五指を開く、腰を左にひねり、洲浜形岩座上の邪鬼をふむ。
持国天はひくい単髻、天冠台、瞋目、閉口、唐様甲、面は正面で、右手は屈臂、臂を外側方に張り、五指を握り、右腰に構え持物をとる形、左手は屈臂、臂を外側方に張り、前膊を竪て五指を握る(持物は後補)。腰を右にひねり、左足を浮かして邪鬼の頂上をふむ。
両像とも桧材、一木造、内刳りなし、彫眼、彩色剥落。頭躰部、両足、裳すべて一木彫成(但し増長天の左袖の先端部別木矧付)。両肩矧付。各手一木彫。増長天は左手矧付、両足先矧付、第三指指先欠。両足先、邪鬼岩座框座(後補)。持国天の左手上膊の上方、持物、両足先、邪鬼方形の框座(後補)。

寸法又は法量

       増長天  持国天       増長天  持国天
像高    135.5㎝ 135.5㎝  耳張 17.5㎝ 17.3㎝
頂上~顎  28.0㎝   27.5㎝   面奥  17.5㎝ 18.0㎝
髪際~顎  14.5㎝  14.5㎝  足先開 45.5㎝ 34.0㎝
面幅     14.5㎝  14.0㎝  邪鬼高 17.3㎝ 17.5㎝

参考情報

 広沢寺は大内教幸の菩提寺であって、文明年間の開創である。当初は山口の古熊にあったが、明治3年現地の廃泉香寺地に移転した。本仏像は泉香寺本尊薬師仏の脇侍という。

地図

画像

木造二天王立像 関連画像001

木造二天王立像 関連画像002

木造二天王立像 関連画像003

木造二天王立像 関連画像004