木造釈迦如来坐像
もくぞうしゃかにょらいざぞう
萩市
県
有形文化財
平安時代
萩市大照院に安置されている。ヒノキ材の寄木造りで、像高233cmのいわゆる丈六仏である。衲衣をまとい、右手のひじをまげて手の平を前にし、第三指をかるくまげる。左手は手の平を上にし、第三指をかるくまげて、膝の上においている。伏目のおもざし、まるみのある頬の肉どり、納衣の浅い衣紋など平安時代末期の特徴をみせている。胎内に康永3年(1344)と明暦2年(1656)に修理をしたという墨書銘がある。本像はもと萩の歓喜寺の本尊であった。
この仏像は、萩市の大照院(だいしょういん)にあります。
ヒノキ材の寄木造りで、像高は223cmです。
平安時代の1100年代につくられたものとおもわれ、当時の彫り方の特徴をみせています。像のなかに、1344年と1656年に修理をしたという墨で書かれた銘文があります。
この仏像は、むかしは歓喜寺の本尊でした。大照院はその歓喜寺の地につくられましたので、この仏像は大照院にうつされました。
木造釈迦如来坐像
彫刻
昭和41年6月10日(山口県教育委員会告示 第5号)
萩市大字椿4132番地
宗教法人 大照院
平安時代末期~鎌倉時代初期
一躯
衲衣を着け、左手は膝の上で薬壺をとり、右手は屈臂掌を前にしてたて、第3指を軽く曲げ、右足を外にして結跏趺坐する。
桧材、寄木造、漆箔及び古色、彫眼、肉髻及び白毫木製(後補)、螺髪彫出、木寄は頭部両耳後を竪に矧ぎ、首、前面三道下に3寸幅の補材矧付、躰部大略前後二材矧、両肩を竪に矧ぎ、両手前膊上面の袖を矧付、両手先袖内差込矧付、膝前横一材矧付、裳先矧付。
肉髻、白毫、三道下矧木、両袖内側部の矧木、左手第5指、裳先、全身の漆箔及び古色、以上後補。
右肩下りの衣文、膝前の大部にわたり中世補修のあとが認められる。
像高 233.0㎝
頂上~顎 71.5㎝
髪際~顎 40.9㎝
面幅 44.5㎝
面奥 53.3㎝
耳張 57.3㎝
臂張 140.9㎝
膝張 190.3㎝
膝高 33.3㎝
〒753-8501 山口県山口市滝町1-1
Tel:083-933-4666 Fax:083-933-4829
E-mail:
Copyright(C) 2010 山口県観光スポーツ文化部文化振興課