木造不動明王立像
もくぞうふどうみょうおうりゅうぞう
岩国市
県
有形文化財
平安時代
岩国市周東町極楽寺に安置されている。ヒノキ材の寄木造りで、像高は91cm。頭部は巻髪で弁髪(べんぱつ)を左肩に垂らす。眼は右眼を大きく開き、左眼を半眼とする天地眼(てんちがん)、牙を上下に出している。右手に宝剣をもち、左手に羂索(けんさく)をとる。火焔光を背にして岩座の上に立つ。彩色はよく残っている。不動としては姿体がおとなしく、裳の衣紋は浅く流れるようである。典型的な藤原様式になる平安時代末期の不動明王として、県下の秀作のひとつといえる。
この仏像は、岩国市周東町の極楽寺にあります。
ヒノキを材に各部分を彫り、組み合わせてつくられたものです。
この仏像の高さは91cmです。
彩色がよく残っています。
平安時代につくられたものとおもわれます。
さいきん、両手・両足の欠けていたところをなおし、彩色も修理され、きれいになりました。
木造不動明王立像
彫刻
昭和41年6月10日(山口県教育委員会告示 第5号)
岩国市周東町用田866番地
宗教法人 極楽寺
平安時代後期
一躯
桧材寄木造り
像高 91.0㎝
頂上~顎 17.7㎝
髪際~顎 9.4㎝
面幅 10.0㎝
面奥 15.4㎝
耳張 13.8㎝
臂張 39.0㎝
裾張 24.0㎝
足先開 7.7㎝
台座総高 16.2㎝
新補し、彩色の修補も行った。台座、光背についても本体に合わせて若干の改変を加えた。
極楽寺は天平年間玖珂の大領秦皆足が霊夢を感じて二井寺山に登り、神人に会って十一面観音の霊像を授けられ、一宇を開いたものといわれ、古来観音の霊場として遠近の信仰を集めている。
〒753-8501 山口県山口市滝町1-1
Tel:083-933-4666 Fax:083-933-4829
E-mail:
Copyright(C) 2010 山口県観光スポーツ文化部文化振興課