山口県の文化財

指定文化財の検索

文化財の概要

文化財名称

木造地蔵菩薩坐像

文化財名称(よみがな)

もくぞうじぞうぼさつざぞう

市町

平生町

指定


区分

有形文化財

時代

鎌倉時代

一般向け説明

 平生町神護寺に安置されている。ヒノキ材の一木彫寄木造りで、両手、ひざ前などをはぎついでいる。像高は70cm。円頂で納衣(のうえ)と袈裟(けさ)を着し、左手は宝珠をささげる形、右手は第一、第三指をつけ、第二指をのばしている。舟型光背(ふながたこうはい)を背にして蓮台の上にすわる。肉身には金箔をおき、着衣には彩色を施しているが、はげ落ちている。両手首のはぎつけ部が脱落しており、右手の第四指、左手の第三、第四指などが欠失している。台座、光背ともに彩色の形跡をとどめているが、これは当初のものである。鎌倉時代13世紀はじめ頃の制作と推定される。

小学生向け説明

 この仏像は、平生町の神護寺にあります。
 ヒノキ材の一木造りで、両手、ひざ前などをはぎついでいます。
 像の高さは70cm。
 からだにには金箔(きんぱく)をおき、着ている衣には色をぬっていましたが、今ははげ落ちています。
 鎌倉時代の1200年代はじめごろにつくられたとおもわれます。

文化財要録

要録名称

木造地蔵菩薩坐像

指定区分・種類

彫刻

指定年月日

昭和41年6月10日(山口県教育委員会告示 第5号)

所在地

熊毛郡平生町大字大野南1218番地

所有者

宗教法人 神護寺

制作等の年代又は時代

鎌倉時代初期

員数

一躯

品質及び形状

桧材一木造

寸法又は法量

像高 70.0㎝
頂上~顎 22.0㎝
髪際~顎  -㎝
面幅 14.7㎝
耳張 17.5㎝
面奥 18.3㎝
臂張 45.6㎝
膝張 57.6㎝
膝高 12.4㎝
台座総高 16.9㎝

参考情報

 神護寺は明治3年に廃寺となった旧塩田村石城山式内三社大権現の別当職神護寺の称号を受け継いだものである。

地図

画像

木造地蔵菩薩坐像 関連画像001