山口県の文化財

指定文化財の検索

文化財の概要

文化財名称

刀 無銘(伝則宗)

文化財名称(よみがな)

かたな むめい(でんのりむね)

市町

下関市

指定


区分

重要文化財

時代

鎌倉時代

一般向け説明

 長さ72.3㎝、反りの中心点が刀身の中ほどにある中反り 2.4㎝、刃の幅が広く、鎬(しのぎ。刀身の棟と同じ厚さの面と刃との境の峯のようになっている部分)の幅が狭い「鎬造り」の刀。切っ先が猪の首のように見える。
 この刀は、長府藩主毛利元敏が忌宮神社に寄進したものである。無銘であるが、後鳥羽上皇の御番鍛冶として有名な、備前国邑久郡御幸村福岡(現在の岡山県)に住む則宗(福岡一文字派の元祖)の作と伝えられ、本阿弥光忠の折り紙付きである。御番鍛冶とは、鎌倉時代初期に、後鳥羽上皇が諸国から召し出して、1ケ月交替で院に勤番させた刀鍛冶のことである。

小学生向け説明

 長さ約72㎝の刀です。鎌倉時代はじめ頃、後鳥羽上皇が諸国から呼び寄せた御番鍛冶のひとりとして有名な備前国(びぜんのくに=今の岡山県)の則宗という人の作と伝えられています。本阿弥光忠(ほんあみみつただ)の折り紙(確かなものであるという証明書)も付いています。江戸時代、長府藩の藩主毛利元敏が忌宮神社に寄進しました。

文化財要録

要録名称

刀 無銘(伝則宗)

指定区分・種類

重要文化財(工芸品)

指定年月日

大正15年4月19日(文部省告示 第251号)国宝(旧)
昭和25年8月29日 文化財保護法施行により重要文化財

所在地

下関市長府町宮の内

所有者

宗教法人 忌宮神社

員数

一口

寸法又は法量

長さ 72.3㎝
反 2.4㎝
元幅 2.9(3.0)㎝
先幅 2.05(2.1)㎝
元重 0.8㎝
鋒長 3.0㎝
茎長 8.4㎝

参考情報

・現状 切先かける。
・鎌倉中期の一文字に見える。
・長府藩主毛利元敏が寄進したものである。
・則宗は後鳥羽上皇の御番鍛冶として有名で、住地は備前国邑久郡御幸村福岡、福岡一文字の元祖である。

地図

画像

刀 無銘(伝則宗) 関連画像001