山口県の文化財

指定文化財の検索

文化財の概要

文化財名称

藍韋威肩白紅胴丸

文化財名称(よみがな)

あいかわおどしかたしろくれないどうまる

市町

岩国市

指定


区分

有形文化財

時代

室町時代

一般向け説明

 胴の高さ32.3㎝、草摺(くさずり=胴の下にさがっていて、足の太股を守る部分)の高さ20.3㎝、胴廻り(脇板)106.5㎝の室町時代に作られた胴丸(軽装の歩兵用の鎧)。小札(こざね)は黒漆塗りの本小札で、白・紅の色糸や藍染めの革を使って毛を伏せたように威し(小札を横長に綴ったものを上下につなぐこと)ている。金メッキの金具廻りや韋所には、藍染め革や茶染め革、藻・牡丹・獅子が描かれた革などが使われて、萌黄・紫・黄・白の色糸で伏せ縫い(表に小さく針目を出す縫い方)がされている。

小学生向け説明

 室町時代に作られた胴丸です。
 胴丸とは、徒歩で戦うときに身を守るために着る、活動しやすい軽い鎧のことです。
 白・紅の色糸や、藍染めの革などをつかって作られています。
 金具廻りや革がつかわれているところには、藍染め革や茶染め革、藻・牡丹・獅子が描かれた革などが使われ、萌黄・紫・黄・白の色糸で、表に小さく針目を出して縫い付けられています。

文化財要録

要録名称

藍韋威肩白紅胴丸

指定区分・種類

工芸品

指定年月日

昭和42年7月4日(山口県教育委員会告示 第12号)

所在地

岩国市横山2丁目10番27号(岩国歴史美術館)

所有者

財団法人岩国歴史美術館

制作等の年代又は時代

室町時代

員数

一領

品質及び形状

〔小札〕 黒漆塗本小札
〔威毛〕 白紅糸藍韋威、草摺素懸威
立挙=前後一段白、同二段白、後二段
逆板=縄目威白糸
衡胴=前後一段紅糸藍韋、二段藍韋、三段藍韋、四段藍韋
草摺=一段藍韋、二段藍韋、三段藍韋、裾板
〔耳糸〕 菱文打5色(紫・萌葱・紅・黄・白)
〔畦目〕 朽木打4色(花緘共紫・萌葱・紅・白)、但し草摺一間二間三間四間に畦目あり
〔菱縫〕 紅糸、ただし草摺一間二間三間四間に菱縫あり
〔立挙〕 前二段、後三段、後二段目に逆板付く
〔衡胴〕 四段、一段142枚、二段136枚、三段125枚、四段119枚
〔草摺〕 七間、四段、一間二間三間共二段迄藍韋素懸、三段同韋毛引、四間五間六間七間同韋素懸(各段共)
〔金具廻〕 胸板=鍍金覆輪藍染韋藻牡丹獅子画韋、小縁茶染五星韋、伏縫4色(萌葱・紫・黄・白)
障子板=鍍金覆輪藻牡丹獅子画韋、小縁茶染五星韋、伏縫4色、裏栗色韋、足外に折り丸鋲止各2個
脇板=鍍金覆輪藍染韋藻牡丹獅子画韋、小縁茶染五星韋、伏縫四色、丸鋲1個(1個欠失)
押付板=同上、丸鋲3個、押付板綿噛連接穴各四穴、丸鋲各2個宛
〔韋所〕 綿噛=栗色革包藍染革藻牡丹獅子画韋綴小縁茶染五星韋、伏縫4色(萌葱・黄・紫・白)、手先に鍍金魚子入八双形金具付く、袖付茱萸各2箇所、鍍金魚子入八双、奈良菊2個宛3個所(胸板、押付板、脇板左右)、但し左脇板1箇所欠失
〔緒所〕 高紐=丸打4色(萌葱・黄・白・茶)、綿噛各2穴、胸板各3穴宛、外取り
引令=平打5色(浅葱・萌葱・紅・黄・白)
繰締=平打4色(紺・萌葱・紫・黄)
同根緒=丸打、胴尻五間草摺、小札より出る2穴
同環=紫染韋
  <引令、繰締、同根緒、同環はいずれも後補>
〔茱萸〕 鍍金無地直管4箇所
〔鞐〕 同上6箇所
〔責鞐〕 同上6箇所
〔境粧板〕 胸板=藍染韋の杉菖蒲韋包、牛韋1枚
押付板=牛韋1枚を藍染韋の釘菖蒲韋包
〔水引〕 上下共韋包、紅白不詳、熏韋色にみえる部分あり

寸法又は法量

胴高 胸板~発手 32.3㎝、押付~発手 34.8㎝、草摺高 発手~裾板 20.3㎝、草摺幅 上 14.5㎝、下 25.3㎝、胴廻 脇板 106.5㎝、胴尻 90㎝

地図

画像

藍韋威肩白紅胴丸 関連画像001

藍韋威肩白紅胴丸 関連画像002

藍韋威肩白紅胴丸 関連画像003